翻訳と辞書
Words near each other
・ 五月蝿い
・ 五月闇
・ 五月雨
・ 五月雨 (清春の曲)
・ 五月雨 (駆逐艦)
・ 五月雨式
・ 五月雨美女がさ乱れる
・ 五月革命
・ 五月革命 (アルゼンチン)
・ 五月革命 (フランス)
五木の子守唄
・ 五木の子守歌
・ 五木ひろし
・ 五木ダム
・ 五木中学校
・ 五木寛之
・ 五木寛之の夜
・ 五木寛之の百寺巡礼
・ 五木村
・ 五木村定期観光バス


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

五木の子守唄 : ミニ英和和英辞書
五木の子守唄[いつきのこもりうた]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ご]
  1. (num) five 
: [き]
 【名詞】 1. tree 2. wood 3. timber 
: [こ, ね]
 (n) first sign of Chinese zodiac (The Rat, 11p.m.-1a.m., north, November)
子守 : [こもり]
 【名詞】 1. babysitter 2. nursemaid 
子守唄 : [こもりうた]
 (n) lullaby
: [もり]
 【名詞】 1. nursemaid 2. baby-sitting 
: [うた]
  1. (oK) (n,n-suf) song 

五木の子守唄 : ウィキペディア日本語版
五木の子守唄[いつきのこもりうた]
五木の子守唄(いつきのこもりうた)は、熊本県球磨郡五木村に伝わる子守唄である。現在では熊本県を代表する民謡としても知られる。
==子守唄と守り子歌==
日本の民謡や童歌などで、「子守唄」とされる歌には、本来の子守唄(子供を寝かしつけるための歌」と、守り子唄(もりこうた)と呼ばれる唄とがあるといわれており、五木の子守唄は、守り子唄のひとつである。
守り子唄とは、子守をする少女が、自分の不幸な境遇などを歌詞に織り込んで子供に唄って聴かせ、自らを慰めるために歌った歌である。かつて子守の少女たちは、家が貧しいために、「口減らし」のために、預けられることが多かったという。
歌詞には「おどま勧進勧進」という言葉が出てくる。
ここに出てくる「かんじん」とは、「三十三人衆」と呼ばれる地主層に対しての「勧進」(小作人)という意味で、ここでは「物乞い」「乞食」という意味で用いられている。歌の意味は「私は乞食のようなものだ。(それにくらべて)あの人たちは良か衆(お金持ち、旦那衆)で、良い帯を締めて立派な着物を着ている」となる。
伝承によれば、治承・寿永の乱(源平合戦)に敗れた平氏一族が五家荘八代市)に定着したので、鎌倉幕府梶原氏土肥氏など東国武士を送って隣の五木村に住まわせ、平氏の動向を監視させたという。その後、これら武士の子孫を中心として「三十三人衆」と呼ばれる地主層が形成され、「かんじん」と呼ばれた小作人(名子小作)たちは田畑はもちろん、家屋敷から農具に至るまで旦那衆から借り受けて生計を立てなくてはならなかった。娘たちも10歳になると、地主の家や他村へ子守奉公に出された。五木の子守唄はこの悲哀を歌ったものである。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「五木の子守唄」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.