翻訳と辞書
Words near each other
・ 五式軽戦車
・ 五式雷撃艇
・ 五式高速輸送艇
・ 五形拳
・ 五彩
・ 五彩きょうこ
・ 五役
・ 五徳
・ 五徳 (曖昧さ回避)
・ 五徳のホルトノキ
五徳猫
・ 五徴(症)
・ 五心通貫
・ 五悪
・ 五情
・ 五惑星
・ 五感
・ 五感 (製菓業者)
・ 五感工房
・ 五感推理シリーズ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

五徳猫 : ミニ英和和英辞書
五徳猫[ごとくねこ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ご]
  1. (num) five 
五徳 : [ごとく]
 【名詞】 1. the five virtues 2. tripod 3. kettle stand
: [ねこ]
 【名詞】 1. cat 

五徳猫 : ウィキペディア日本語版
五徳猫[ごとくねこ]

五徳猫(ごとくねこ)は、鳥山石燕の『百器徒然袋』にある日本妖怪
== 概要 ==
2本の尻尾を持つが、五徳(囲炉裏で鍋・やかんなどを乗せる台足)を冠のように頭に頂き、火吹き竹を持って囲炉裏で火を起こしている姿で描かれている。石燕による解説には、「七とくの舞をふたつわすれて五徳の官者と言ひしためしもあればこの猫もいかなることをか忘れけんと夢の中におもひぬ」とあり、信濃前司行長(しなののぜんじ ゆきなが)〔『平家物語』の作者であるとされている人物〕が引き合いに出されている。『徒然草』(第226段)には、行長は本来は学識ある人物だったが、舞曲「七徳の舞」の内の二つの徳を忘れたことから「五徳の冠者」と渾名されたという話が記されている。これは器物の五徳と、五徳の冠者との語呂あわせを石燕がして解説したものであると見られている〔。
室町時代の『百鬼夜行絵巻』にも同様に五徳を頭に乗せた姿の妖怪が描かれており、五徳猫はこの妖怪の姿をモデルにして石燕が創作して描いたものであると考えられている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「五徳猫」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.