翻訳と辞書
Words near each other
・ 亀谷悟郎
・ 亀谷敬正
・ 亀谷長純
・ 亀谷響子
・ 亀谷鶴嶂
・ 亀貝
・ 亀貝 (新潟市)
・ 亀貝インターチェンジ
・ 亀貝インターチェンジ (新潟市)
・ 亀趺
亀部
・ 亀野淳
・ 亀鑑
・ 亀長友義
・ 亀関開
・ 亀青村
・ 亀頭
・ 亀頭中隔
・ 亀頭冠
・ 亀頭包皮炎


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

亀部 : ミニ英和和英辞書
亀部[かめぶ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [かめ]
 【名詞】 1. tortoise 2. turtle 

亀部 : ウィキペディア日本語版
亀部[かめぶ]

亀部(:龜部、きぶ)は、漢字部首により分類したグループの一つ。康熙字典214部首では213番目に置かれる(16画の最後2番目、亥集の27番目)。
「龜(亀)」字はカメ目の爬虫類の総称として用いられる。カメは古くより神異な霊獣として扱われており、『礼記』礼運篇にと並んで四霊の一つに挙げられている。このためその甲羅を焼いて占いに用いた。これを「亀卜」という。その甲羅に占いの言葉を刻んだものが現存最古の漢字である亀甲獣骨文字、いわゆる甲骨文字である。
その小篆の字形はカメを側面から見た形に象っており、上部はカメの頭を表し、右部はカメの甲羅で、そこに甲羅の紋様があり、左部は手足、下部は尾を表す。なお甲骨文や金文のうちには側面から見た形だけでなく、上部から見た形のものも見受けられる。
偏旁としては亀に関することを示す意符となるものもあるが、亀の種類を表す偏旁は他にがあり、こちらの方がよく使われている。
亀部はこのような意符を構成要素にもつ漢字を収める。
== 字体差 ==
「龜」字の字体は地域によって差異がある。
印刷書体(明朝体)において『康熙字典』は頭を「ク」形とし、中央の釣り鉤()と縦棒がクと接する横画から出ており、手足は甲羅の枠線から縦画を貫いて伸びている。また中央縦画は釣り鉤の横部分まで接している。台湾の国字標準字体もほぼこれに従うが、中央縦画が「コ」の下部先端まで接し、釣り鉤からは離れている。香港の常用字字形表はこれに加えて手足が縦画を貫かず、釣り鉤に接するのみである。中国の新字形は頭を短い左払いとし、釣り鉤と縦棒は下の横棒から出て、手足は釣り鉤近くから出るものの接せず、中央縦画は釣り鉤の横部分まで接している。


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「亀部」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.