翻訳と辞書
Words near each other
・ 中華民国教育部
・ 中華民国文化部
・ 中華民国旅券
・ 中華民国暦
・ 中華民国最高法院
・ 中華民国期の通貨の歴史
・ 中華民国汽車駕駛執照
・ 中華民国法務省
・ 中華民国法務部
・ 中華民国法務部調査局
中華民国海兵隊
・ 中華民国海軍
・ 中華民国海軍艦艇一覧
・ 中華民国海軍軍官学校
・ 中華民国海軍陸戦隊
・ 中華民国海軍陸戦隊学校
・ 中華民国海軍陸戦隊特勤隊
・ 中華民国監察院
・ 中華民国福建省
・ 中華民国空軍


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

中華民国海兵隊 : ミニ英和和英辞書
中華民国海兵隊[ちゅうかみんこく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [なか]
 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among 
中華 : [ちゅうか]
 【名詞】 1. China 2. Middle Kingdom 
中華民国 : [ちゅうかみんこく]
 (n) Chinese Republic (Taiwan)
: [はな]
 【名詞】 1. flower 2. petal
: [たみ]
 【名詞】 1. nation 2. people 
民国 : [みんこく]
 (n) (Republic of) China (i.e. Taiwan)
: [くに]
 【名詞】 1. country 
海兵 : [かいへい]
 【名詞】 1. sailor 2. marine
海兵隊 : [かいへいたい]
 【名詞】 1. Marine Corps 2. Royal Marines 
: [へい]
 【名詞】 1. (1) (common) soldier 2. rank and file 3. (2) army 4. troops 5. (3) warfare 6. strategy
兵隊 : [へいたい]
 【名詞】1. soldier 2. sailor
: [たい]
 【名詞】 1. party 2. company 3. body (of troops) 4. corps

中華民国海兵隊 ( リダイレクト:中華民国海軍陸戦隊 ) : ウィキペディア日本語版
中華民国海軍陸戦隊[ちゅうかみんこくかいぐんりくせんたい]

中華民国海軍陸戦隊(ちゅうかみんこくかいぐんりくせんたい、中華民國海軍陸戰隊)は、揚陸、上陸阻止、領土奪還、台湾本島及び外島、離島の防衛、軍事施設警備等を任務とする、中華民国の軍部隊である。英語表記は''”Republic of China Marine Corps”''であり〔国防部サイト 〕、日本語の定義〔海軍省〕では”陸戦隊”ではなく、”海兵隊”に該当する。そのため、日本の書籍では、”台湾海兵隊”との表記も見られる〔PANZER〕。'”Republic of China Marine Corps”''であり〔国防部サイト 〕、日本語の定義〔海軍省〕では”陸戦隊”ではなく、”海兵隊”に該当する。そのため、日本の書籍では、”台湾海兵隊”との表記も見られる〔PANZER〕。'であり〔国防部サイト 〕、日本語の定義〔海軍省〕では”陸戦隊”ではなく、”海兵隊”に該当する。そのため、日本の書籍では、”台湾海兵隊”との表記も見られる〔PANZER〕。
== 沿革 ==

*1914年12月 - 中華民国海軍部警衛隊を改編
*1919年7月 - 部隊を編制
*1922年 - 統帯部が成立
*1923年 - 混成旅団が編制
*1928年 - 2個旅団が編制
*1946年 - 世界情勢に配慮して、中華民国陸軍が設立
*1947年 - 国共内戦激化し、9月16日福建省福州馬尾に6個中隊を隷下に置いた重建海軍陸戦隊大隊が発足
*1948年 - 陸戦第1、第2、第3連隊を海軍警衛連隊に統合
*1949年 - 陸戦第2旅団と上海陸戦隊司令部を成立。同年舟山市と海南島を防衛するため定海区に移転。次に中華民国政府は台湾に移り、高雄市左営区に集中させた。
*1950年から1952年9月 - 前後して運輸車第1、第2大隊と海軍陸戦隊学校を増編
*1953年6月 - 南ベトナムフーコック島奪還のため富台部隊を編制
*1955年1月 - 陸戦第2旅団と陸軍第45師団を陸戦第1師団に統合、作戦勤務連隊及び新兵訓練中心を増設。11月に陸軍第780捜索連隊を本隊として創設
*1957年4月 - 陸戦隊士官学校が成立し、6月には艦隊陸戦隊司令部が成立
*1959年 - 新兵訓練営、新兵訓練中心に拡大
*1962年3月 - 警衛第1連隊成立
*1965年2月 - 警衛第2連隊成立
*1966年9月 - 陸戦第1旅団と陸軍第81師団を陸戦第2師団に統合
*1967年 - 登陸戦車指揮部成立
*1968年9月 - 艦隊陸戦隊司令部を解散し、恒春基地指揮部成立
*1969年3月 - 将戦車指揮部を登陸戦車団に変更
*1969年3月 - 新兵訓練中心と三軍聯訓基地指揮部を陸戦第77師団に統合
*1971年6月 - 陸戦隊検診所を陸戦隊医院に拡大、同時に憲兵連成立
*1974年4月 - 恒春訓練基地を三軍聯訓基地に拡大
*1975年 - 戦勤団基地工廠を陸戦隊専用装備総合基地工廠に拡大
*1981年 - 特種勤務隊と第2陸戦師団対戦車中隊成立
*1983年5月 - 戦勤連隊保養大隊と保養小隊を工兵戦車保養中隊に統合
*1984年7月 - 陸戦第77師団を解散し、三軍聯訓基地指揮部及び新兵訓練中心に戻す
*1985年4月 - 空観隊解散し、10月に陸軍船舶大隊駁車中隊を本隊として創設、両棲駁運車中隊第1、第2中隊として命名
*1986年1月 - 海軍陸戦隊学校及び陸戦隊士官学校を合併、7月に陸戦隊医院を改編し医務所とする、9月に勤戦勤連隊岸勤第99大隊を改編し、第2陸戦師団岸勤大隊とし、並びに第2陸戦師団化学兵大隊成立
*1987年9月 - 空軍防砲第209大隊第4中隊及び空軍防砲第211大隊第2中隊を本隊として改隷し、第2師団砲兵連隊を編入
*1988年7月 - 豫劇隊の編成が命令され、9月に政治作戦中隊が編成される
*1995年12月 - 豫劇隊は教育部として改隷される
*1997年7月 - 精実案が施行され、司令部15個処、組、轄陸戦旅団、守備旅団、基地警衛旅団、烏坵指揮部、新兵訓練指揮部、両棲偵捜大隊、登陸戦車大隊、補保大隊、工岸大隊、通信電子大隊、総合補修工廠、隊部大隊等を13個単位、管制海軍陸戦隊学校、三軍総訓基地を2個単位として本隊に再編した。
*2004年4月 - 精進案が施行され、第一段階として新兵訓練指揮部と国防部後備司令部に移動、補保大隊弾薬中隊を聯合後勤司令部に移動
*2005年1月 - 海軍三軍聯合作戦訓練基地指揮部を本隊に移動、海軍水中爆破大隊を両棲偵捜大隊に移動、海軍灘岸勤中隊、装備中隊を工岸大隊に移動。4月に陸戦旅団、守備旅団を陸戦先鋒第66旅団、陸戦第99旅団に名称変更。7月に基地警衛旅団を陸戦第77旅団に名称変更、工岸大隊を灘岸勤務大隊に名称変更、通信電子大隊を通資電大隊に名称変更
*2006年3月 - 海軍陸戦隊司令部を海軍陸戦隊指揮部に名称変更

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「中華民国海軍陸戦隊」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Republic of China Marine Corps 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.