翻訳と辞書
Words near each other
・ 中泊
・ 中泊町
・ 中泊町立中里中学校
・ 中泊町立中里小学校
・ 中泊町立小泊中学校
・ 中泊町立小泊小学校
・ 中泊町立武田小学校
・ 中泊町立薄市小学校
・ 中波
・ 中波帯
中波放送
・ 中波放送局
・ 中波長
・ 中洞正
・ 中洞駅
・ 中洞駅 (京畿道)
・ 中洞駅 (釜山広域市)
・ 中津
・ 中津 (大阪市)
・ 中津FC POMATO


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

中波放送 : ミニ英和和英辞書
中波放送[ちゅうはほうそう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [なか]
 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among 
中波 : [ちゅうは]
 (n) medium wave
: [なみ]
 【名詞】 1. wave 
放送 : [ほうそう]
 1.broadcast 2. broadcasting 

中波放送 : ウィキペディア日本語版
中波放送[ちゅうはほうそう]
中波放送(ちゅうはほうそう)とは、中波を用いる放送である。
日本では、放送法第2条第16号に「526.5kHzから1606.5kHzまでの周波数を使用して音声その他の音響を送る放送」と、総務省令電波法施行規則第2条第1項第24号に「526.5kHzから1606.5kHzまでの周波数の電波を使用して音声その他の音響を送る放送」と定義している。放送法施行規則別表第5号第5放送の種類による基幹放送の区分(1)にもあるので、基幹放送の一種でもある。
==概要==
振幅変調AM:Amplitude Modulation)により、主として国内放送に用いられるが、近距離の国際放送に用いられる場合もある。「AM放送」、「AMラジオ」など周波数変調FM:Frequency Modulation)による超短波放送FM放送)と対比して呼ばれることも多い。FM放送が普及する以前は短波SW:Short Wave)による短波放送と対比してMW(Medium Wave)と〔現在でも、主に中国製の民生機器において「AM」表記の代わりに「MW」が使われる例がみられる。〕、更に以前は、放送は中波のみしかなかったことから、BC(BroadCast:放送)と表示された。
無線での音声放送を世界で初めて実現したのは、1906年米国マサチューセッツ州でのカナダレジナルド・フェッセンデン無線局によるものであった。
以後、世界各地で試験的なものが行われるが、事業として初の放送は1920年開局のペンシルベニア州ピッツバーグの''KDKA''で、初の民間放送でもある。
国際電気通信連合(ITU)は、放送用として526.5 - 1606.5kHzを分配〔総務省告示周波数割当計画 第2周波数割当表 第1表9kHz―27500kHz〕している。周波数は、第1地域(アフリカヨーロッパ)、第3地域(アジアオセアニア(米国のハワイは除く。))では531 - 1602kHzの9kHz間隔で9の倍数(例:1134kHz(東京・文化放送)→1143kHz(京都・KBS京都))、第2地域(アメリカ大陸北アメリカ南アメリカ)とハワイ)では530 - 1600kHzの10kHz間隔である。従前は全地域が10kHz間隔で、1978年11月23日国際協定時0時から9kHz間隔となった〔中村禎昭、「中波放送用周波数の変更」 、テレビジョン学会誌 32(10), 902-904, 1978-10-01.〕。日本では国際協定時の前日20時から24時に相当する5時から9時までは名目上は「試験電波」扱いで、本放送と同じ内容で番組を行った。
また、地域により差異はあるが2300 - 2498kHzの範囲は放送用を含めた用途に分配〔しており、赤道近辺の熱帯地域において周波数間隔5kHzで国内放送に用いられる。俗にトロピカルバンドと呼ばれ、中波であるが短波放送に分類されるのが通例である。これは低周波数では空電によるノイズが多いための措置であり、日本では放送用に割り当てられていない。
中波は、昼間は電離層の下部(D層)に吸収されるため、長距離には届かない。夜間はD層が消失し、E層からの反射が届くので、遠方の放送が聞けるようになる反面、混信が激しくなる欠点がある。実際に、日本でも地域によっては夜間は韓国中国の放送の混信のため聞きづらくなる国内局もある。また日本でヨーロッパアフリカの放送が受信できたり、逆にヨーロッパで日本の放送が受信できることもある。
伝送周波数の帯域幅が狭く(占有周波数帯幅の許容値は15kHz)、FM放送に比べて低音質である。また、変調方式の特性としてノイズ等に耐性が弱い。特に送信所から遠い場所、一部の家電品の近くや発生時に起きやすい。これは同じAMによる長波・短波放送も同様である。そのため、スポーツ実況中継・ニュース交通情報などの情報を提供するような生番組やトーク番組が主に放送されている。
受信機の回路構成が単純で済み、電波が減衰し音質は悪くなるが、送信所から遠方の地域でも聴取可能であるため、高額な設備投資や維持が出来ないような発展途上国でも標準的に利用されている(超短波は遠方まで届きにくく、近傍に大出力の送信所がある場合には、弱いFM波は完全に抑圧されてしまうのが欠点)。一方で、古い設備が使用され続けており、多くの放送局では設備更新を行う必要がある。
先進国ではFM放送の受信機も中波放送と同程度に普及しており、FM放送はノイズ混入が少ないため音質が明瞭である事などを理由に、設備更新の際に中波放送からFM放送に転換する放送局もある。
また、FM放送でサイマル放送することもあり、日本ではFM補完中継局による。
一部の国では、位相変調を用いたステレオ放送、デジタル化対応が行われている。詳細はAMステレオ放送およびデジタルラジオ#放送技術の規格を参照。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「中波放送」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.