翻訳と辞書
Words near each other
・ 中央新聞
・ 中央新聞社
・ 中央日報
・ 中央日報 (機関紙)
・ 中央日報社
・ 中央日本聖書学塾
・ 中央日本聖書学院
・ 中央日韓協会
・ 中央映画撮影所
・ 中央映画貿易
中央暖房
・ 中央暫定方式
・ 中央更生保護審査会
・ 中央本町
・ 中央本町 (足立区)
・ 中央本線
・ 中央本線新桂川橋梁
・ 中央本線東西直通列車
・ 中央村
・ 中央条約機構


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

中央暖房 : ミニ英和和英辞書
中央暖房[ちゅうおう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [なか]
 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among 
中央 : [ちゅうおう]
 【名詞】 1. centre 2. central 3. center 4. middle 
暖房 : [だんぼう]
  1. (n,vs) heating 
: [ぼう, ふさ]
 【名詞】 1. tuft 

中央暖房 ( リダイレクト:セントラルヒーティング ) : ウィキペディア日本語版
セントラルヒーティング[ぼう, ふさ]

セントラルヒーティングとは、一箇所の給湯器熱源装置(ボイラーなど)を設置して、熱を暖房が必要な各部へ送り届ける暖房の方式である。全館集中暖房中央暖房ともいう。
日本においては石油(重油)ボイラーが主として用いられてきたが、建物の種類や規模(民家など)によっては、ガスボイラーも使われている〔灯油が割安な北海道などの寒冷地を除く。〕。これらのボイラー熱で湯を沸かし、循環ポンプにより各部屋へ循環させる。各部屋にはラジエーターと呼ばれる放熱器が設置される。
各部屋に設置されるラジエータは、一般的なストーブほど高温にはならないため、火傷火災の危険が少なく、ラジエータ自体からは燃焼ガスの発散が全くないので、安全性に優れる。一方、設置時に大掛かりな工事が必要となり、初期費用がかさむことが多い。
==発祥==
古来から古代ローマではハイポコーストロシアにはペチカと呼ばれるシステムが存在する。
近代的なセントラルヒーティングの発祥は欧米である。20世紀初頭から欧米の都市ではガス、電気、水道などの供給と共に蒸気の供給も行っている。
初期においてこの蒸気は発電の副産物であり、発電所が供給していた。緯度的に北に位置する欧米都市では、町ぐるみで暖房と給湯に取り組む必要があったため、このような設備が生まれた。
この蒸気を各戸へ分配するシステムがセントラルヒーティングであり、ビルディング等の建設時に、あらかじめ地下に蒸気を温水へと熱交換するボイラーが設置され、温水が作られた。
温水はビル内の各所へ分配され、暖房と給湯を成していたのである。
なお、日本において都市が蒸気の供給を行っているのは現在、北海道の一部都市に限られている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「セントラルヒーティング」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Central heating 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.