翻訳と辞書
Words near each other
・ 上州物産
・ 上州田中一家
・ 上州白久保のお茶講
・ 上州福島駅
・ 上州街道
・ 上州鉄道
・ 上州電気鉄道
・ 上州鴉
・ 上左
・ 上巳
上巳節会
・ 上巻
・ 上市
・ 上市 (赤磐市)
・ 上市中学校
・ 上市信用金庫
・ 上市場駅
・ 上市場駅 (愛知県)
・ 上市川
・ 上市町


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

上巳節会 : ミニ英和和英辞書
上巳節会[じょうしのせつえ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [じょう]
 (n,pref,suf) 1. first volume 2. superior quality 3. governmental 4. imperial 5. top 6. best 7. high class 8. going up 9. presenting 10. showing 1 1. aboard a ship or vehicle 12. from the standpoint of 13. as a matter of (fact) 13. superior
上巳 : [じょうし]
 (n) March 3rd of the lunar calendar (one of the five annual festivals)
: [み]
 【名詞】 1. sixth sign of Chinese zodiac (The Serpent, 9a.m.-11a.m., south-southeast, April) 
: [せつ, ぶし]
  1. (n-suf) tune 2. tone 3. knot 4. knob 5. point
節会 : [せちえ]
 (n) (rare) seasonal court banquet
: [かい]
  1. (n,n-suf,vs) meeting 2. assembly 3. party 4. association 5. club 

上巳節会 : ウィキペディア日本語版
上巳節会[じょうしのせつえ]
上巳節会(じょうしのせつえ)とは、古代日本において3月3日に開かれた節会(宴会。節宴。)であり、天皇が饌を配した。
上巳の本来の定義は3月最初の巳の日のことであり、中国においての時代に3月3日に固定化された事から、室町時代には「3月3日の儀式」として定着した。
中国ではこの日にを行う風習があり、日本でも雑令によってこの日に節会を開くこととして大宝元年(701年)より公式に採用され、内裏において曲水の宴が行われた。平城天皇の時代に父・桓武天皇国忌と近いという理由で廃止されたが、弟の嵯峨天皇は節会としてではなく、公的な色を薄めた儀式として再興した。また、曲水の宴は貴族の娯楽としても行われ、藤原道長も私邸で開いたことが『御堂関白記』に記されている。また、民間においては、日本に古来よりあった贖物(あがもの)と呼ばれる人形(ひとがた)に自分の身体をこすり付けてを移し、川などの水辺に流すことで祓を行うという阿末加津/天児(あまかつ)・這子(ほうこ)と呼ばれる風習と結びつき、これが後世の流し雛雛人形)に発展したと言われている。
== 参考文献 ==

*山中裕「上巳」(『国史大辞典 7』吉川弘文館、1986年 ISBN 978-4-642-00507-4)
*竹居明男「上巳の節」(『日本古代史大辞典』大和書房、2006年 ISBN 4-479-84065-6)



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「上巳節会」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.