翻訳と辞書
Words near each other
・ 三尾じゅん太
・ 三尾呉石
・ 三尾屋
・ 三尾川
・ 三尾川 (古座川町)
・ 三尾川 (曖昧さ回避)
・ 三尾川村
・ 三尾彰藍
・ 三尾忠男
・ 三尾村
三尾正長
・ 三尾河トンネル
・ 三尾祥久
・ 三尾良次郎
・ 三尾裕子
・ 三居沢発電所
・ 三屋咲ゆう
・ 三屋清左衛門残日録
・ 三屋裕子
・ 三層アーキテクチャ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

三尾正長 : ミニ英和和英辞書
三尾正長[みお まさなが]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [み]
  1. (num) three 
: [お]
 【名詞】 1. tail 2. ridge 
: [ただし, せい, しょう]
 【名詞】 1. (logical) true 2. regular 
: [おさ]
 【名詞】 1. chief 2. head 

三尾正長 : ウィキペディア日本語版
三尾正長[みお まさなが]

三尾 正長(みお まさなが、1654年7月14日承応3年6月1日) - 1713年11月19日正徳3年10月2日)は、江戸時代前期の徳島藩蜂須賀家の家臣。代々家老を務めた池田家の第3代。幼名は竹麿。初名は正武。通称は官兵衛。号は豁悟。別名池田正長。
父は徳島藩家老蜂須賀玄寅(池田玄寅)。母は近江三井寺山内円満院坊官西坊(にしのぼう)家初代胤清(たねきよ)の長女亀(かめ)。子は徳島藩中老格の池田長亮。妻は近江滋賀郡錦織村字御所平屋敷(信天舎・藤の堂(ふじのどう))留守居秋岡甚右エ門の妹(享保15年(1730年)12月29日に徳島屋敷で卒、法号は実相院殿雪林貞寿大姉、葬は徳島の雲水庵(廃庵))。
承応3年(1654年)、近江大津上大門町の西坊家屋敷で秘かに誕生する。寛文4年(1664年)、父・玄寅と対面し、三尾氏と称す。寛文6年(1666年)8月には義兄・興龍とも対面し、寛文10年(1670年)に阿波で元服した。延宝2年(1674年)10月15日、薙髪して豁悟と号す。元禄16年(1703年)に近江滋賀郡錦織村字御所平に信天舎を構え、茅堂一宇を「藤の堂(ふじのどう)」と号し隠棲する。なお、赤穂事件で活躍した赤穂藩家老の大石良雄は、父・玄寅の妹(池田熊子)の子にあたり、この頃に藩が改易され浪人していた良雄に対し、正長は資金援助をしている。
正徳3年(1713年)10月10日に死去。法名は信天院殿豁悟無一大居士。藤の堂に葬られ、後に大津市新光寺へ母・亀(法号は芳林院殿眞空妙心大姉)の墓と共に改葬された。
==系譜==
池田恒利-池田信輝-池田之助-池田由之備前岡山藩初代家老)-池田玄寅阿波蜂須賀初代家老)-鎮辰-正長-長亮-長甫-長好-長旨-長教-長興-昭訓-昌豊-登藤太郎・・・・・

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「三尾正長」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.