翻訳と辞書
Words near each other
・ 七川美華
・ 七州城
・ 七差路
・ 七帆ひかる
・ 七帝
・ 七帝戦
・ 七帝柔道
・ 七帝柔道記
・ 七年式三十糎榴弾砲
・ 七年式三十糎短榴弾砲
七年式三十糎長榴弾砲
・ 七年忌
・ 七年戦争
・ 七年戦争史
・ 七年目のかぞえ唄
・ 七年目の浮気
・ 七年級生
・ 七度狐
・ 七度狐 (小説)
・ 七度狐庵寺潰し


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

七年式三十糎長榴弾砲 : ミニ英和和英辞書
七年式三十糎長榴弾砲[しち]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [しち]
  1. (num) seven 
: [ねん, とし]
  1. (n-adv,n) year 2. age 
年式 : [ねんしき]
 (n) model year (of an automobile, etc.)
: [しき]
  1. (n,n-suf) (1) equation 2. formula 3. expression 4. (2) ceremony 5. (3) style 
: [み]
  1. (num) three 
三十 : [さんじゅう]
  1. (num) thirty 
: [とお]
  1. (num) 10 2. ten 
: [せんちめいとる]
 (n) (uk) centimeter
: [おさ]
 【名詞】 1. chief 2. head 
榴弾 : [りゅうだん]
 (n) high-explosive projectile
榴弾砲 : [りゅうだんぽう]
 (n) howitzer
: [たま]
 【名詞】 1. bullet 2. shot 3. shell 
: [ほう]
  1. (n,n-suf) gun 2. cannon 

七年式三十糎長榴弾砲 ( リダイレクト:七年式三十糎榴弾砲 ) : ウィキペディア日本語版
七年式三十糎榴弾砲[7ねんしき30せんちりゅうだんほう]

七年式三十糎榴弾砲(7ねんしき30せんちりゅうだんほう)とは、大日本帝国陸軍が大正7年(1918年)に制式化した口径305mmの重砲。七年式三十糎短榴弾砲(右画像)と七年式三十糎長榴弾砲の二種が存在し、開発当初は固定砲床を持つ海岸要塞用の沿岸砲であったが後に開発された移動砲床により攻城砲として用いることも可能であった。
== 開発経緯 ==
本砲の開発の始まりは明治末期にさかのぼる。日露戦争において陸軍技術審査部は沿岸砲であった二十八珊砲を攻城砲として使用する案を提示し、陸軍省砲兵課長であった山口勝大佐もこれに同意した。攻城砲兵司令官豊島陽蔵少将は運用の難しさなどから当初この案を退けたものの、旅順攻囲戦の第1回総攻撃が失敗に終わると二十八珊砲を要望する現場の声が高まったために同砲を現地に送ることとなった。旅順では最終的に18門が運用され、二十八糎砲は敵陣の破砕や港内の艦船の撃滅に威力を発揮した。更に二十八珊砲は奉天会戦にも参加し、日露戦争を通じて陸軍は大口径重砲の運用経験とその価値を知るところとなった。
しかし沿岸砲としてみると二十八珊砲は既に陳腐化が始まっており、艦砲に比しての射程の短さや敵艦装甲に対する弾丸効力の不足が指摘されるようになった。例として旅順攻囲戦では戦艦ペレスヴェートに28cm砲弾2発が命中したものの1発は防御甲板を貫徹できず、もう1発は防御甲板を貫徹し艦底で停止していた〔『大砲入門』P.327〕。そこで装甲を貫徹してなお余剰の貫徹力を有し、弾丸の炸裂によって艦内に十分な効力を及ぼすためにはより口径を増した砲が望ましいとされた。また攻城砲としても将来的に堅固な築城が増加することが予想されたために弾丸効力の大きい砲が望まれた。これらを受けて口径を305mmとし、また射程も12,000m付近に達する新型三十珊榴弾砲の開発が進められることとなった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「七年式三十糎榴弾砲」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.