翻訳と辞書
Words near each other
・ ヴォルホフ
・ ヴォルホフ川
・ ヴォルホフ戦線
・ ヴォルホフ戦線 (ソ連軍)
・ ヴォルポニ
・ ヴォルマティア・ヴォルムス
・ ヴォルマール
・ ヴォルムス
・ ヴォルムスの薔薇園
・ ヴォルムスガウ
ヴォルムス協約
・ ヴォルムス大聖堂
・ ヴォルムス帝国議会
・ ヴォルムス帝国議会 (1521年)
・ ヴォルム写本
・ ヴォルム本
・ ヴォルヤ
・ ヴォルンタリ
・ ヴォルンドル
・ ヴォルヴァドス


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ヴォルムス協約 : ミニ英和和英辞書
ヴォルムス協約[う゛ぉるむすきょうやく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [きょう]
  1. (n-suf,n-pref) cooperation 
協約 : [きょうやく]
  1. (n,vs) pact 2. convention 3. agreement
: [やく]
  1. (adv,n) approximately 2. about 3. some 

ヴォルムス協約 : ウィキペディア日本語版
ヴォルムス協約[う゛ぉるむすきょうやく]

ヴォルムス協約()は、1122年にドイツのヴォルムスにおいて神聖ローマ皇帝ハインリヒ5世ローマ教皇カリストゥス2世の間で結ばれた政教条約である。両者の取り持ちにはレオポルト3世が当たったという〔、p.129。〕。神聖ローマ帝国内で世俗権力と教会が争った聖職者の叙任権の問題(叙任権闘争)を解決し、「叙任権は教会にあり、皇帝は世俗の権威のみを与える」と取り決めた。「根本問題をなにひとつ解決していない不透明な妥協の産物」とも評される〔。
古代末期以来、私領において建てられた聖堂(私有教会)や修道院が増えていく中で、その種の聖堂の聖職者あるいは修道院長を選ぶ権利(叙任権)は土地の領主が持っていた。また、世俗権威が強大化していくと、その地域の司教の選出に対しても影響力を及ぼすようになっていった。これは教会財産の管理権を握ることと直結していたので、世俗権力にとっても重要であった。中世に入って、教皇権が伸張する中でこの叙任権をめぐる争いが起こるようになっていった。
特に神聖ローマ帝国内において、誰が司教や修道院長を任命するのかという問題をめぐって皇帝と教皇の間での綱引きが続いていた。この皇帝と教皇の争いは、ハインリヒ4世グレゴリウス7世の間において頂点に達した。ハインリヒ4世によってグレゴリウス7世がローマを逃れ、客死に追い込まれるという事態に至ったのである。
こういった叙任権をめぐる争いにピリオドを打つべく、以後教皇と皇帝の間で話し合いが重ねられていった。その結果1122年にドイツのヴォルムスで会議が行われ、教皇特使と皇帝が臨席して合意に達し、協約を結んだ。これがヴォルムス協約である。その中で
# 皇帝は司教と修道院長に対する指輪と杖による聖職権の授与の権利を放棄すること
# 帝国内の教会は自由に叙任を行う権利を得ること
# 皇帝は帝国内で司教と修道院長の叙任に立会い、選出が難航した場合のみ指名する権利を得ること
# 皇帝は杓による俗権授与の権利のみ持つこと
といった事項が確認され、教会側に叙任権が与えられることで決着した。
また、この協約の承認を求めるため第1ラテラン公会議1123年)が召集されることになり、中世に入って行われていなかった公会議が復活することになった。
== 脚注 ==



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ヴォルムス協約」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.