翻訳と辞書
Words near each other
・ ヴィスムート・アウエ
・ ヴィスワ
・ ヴィスワナータン・アーナンド
・ ヴィスワバ・シンボルスカ
・ ヴィスワヴァ・シンボルスカ
・ ヴィスワ・クラクフ
・ ヴィスワ・クラコフ
・ ヴィスワ作戦
・ ヴィスワ川
・ ヴィスワ=オーデル攻勢
ヴィス島
・ ヴィズマール
・ ヴィズミック
・ ヴィズミックスター
・ ヴィズミックプロモーション
・ ヴィズミックモデルエージェンシー
・ ヴィズラ
・ ヴィズ・メディア
・ ヴィズ島
・ ヴィセ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ヴィス島 : ウィキペディア日本語版
ヴィス島[-とう]

ヴィス島 (-とう、クロアチア語Vis, ギリシャ語:''Issa''、イタリア語及びドイツ語:''Lissa'')は、アドリア海に浮かぶクロアチア領の島。スプリト=ダルマチア郡に属する。クロアチア本土から最も遠く離れた島である。面積は90.26平方キロメートル〔 First Croatian online peljar 〕、人口3,617人(2001年調査〔Statistical yearbook for 2006 of Central bureau of statistics of Republic of Croatia 〕)。島内で最も標高が高いのはフム(Hum)で、587メートルである〔。
島には2つの町と、小さな自治体がある。中心の町ヴィス(Vis、人口1,960人〔 Article at site dedicated to Vis and Komiža 〕)、コミジャ(Komiža、1,677人〔 Article at official Komiža site 〕)は、どちらも海岸部にある。内部の小さな居住地はポドセリェ(Podselje)、マリニェ・ゼムリェ(Marinje zemlje)、ポドシピリェ(Podšpilje)、そしてポドストラジェ(Podstražje)である〔General information on Vis 〕。
== 歴史 ==
ヴィス島には新石器時代から人が定住していた。紀元前4世紀、シラクサ僭主老ディオニシウスが島に植民地イッサ(Issa)を建設した。のち、イッサは独立した都市国家となり、独自の通貨と他所への植民地を持つまでになった。紀元前1世紀、島はイリュリア人の一つリブルニア人(:en:Liburnians)に占有された。
東ローマ帝国時代にはダルマチアの一部となり、925年にクロアチアの君主トミスラヴ1世が、当時イエス(Ies)と呼ばれた島の支配権を引き継いだ。クレシミル1世(Krešimir I)が死んだ後、継承戦争が勃発し、セルビア公チャスラヴ・クロニミロヴィッチ(Časlav Klonimirović)配下のパガニア人(南ダルマチア地方に定住していたスラヴ人の一つ)が948年に島を手に入れた。しかし、パガニア人が支配できた期間は短期に終わり、東ローマ人らが支配権を回復した。セルビアの支配者ステファン・ネマニャと弟のストラチミルは、1184年と1185年の2回にわたってヴィス島に攻め込んだ。
中世に入ると支配者がたびたび入れ替わり、ヴェロ・セロ(Velo Selo)という主要な定住地をつくったヴェネツィア共和国の支配下に、長く置かれた。ヴェネツィア時代、そしてオーストリア帝国に支配された間、島の名前はリッサ(Lissa)であった。
後になって、海岸部の定住地が人口を増していった(現在の町ヴィス)。行政上ヴィス島は数世紀の間、フヴァル島とひとくくりの自治体となっていた。
ヴィス島北部の海に面した地は、2度の戦闘の舞台となった。
*1811年3月13日 - ウィリアム・ホスト指揮のイギリス海軍小艦隊が、より大型のフランス=ヴェネツィア連合艦隊を破った(リッサ海戦 (1811年))。
*1866年7月20日 - テゲトフ提督指揮のオーストリア帝国艦隊が、ペルサノ提督指揮のイタリア艦隊を攻撃し、戦艦レディタリア(Re d'Italia)を撃沈した(リッサ海戦)。
第二次世界大戦中、ヴィス島はユーゴスラビア抵抗運動の指導者ヨシップ・ブロズ・ティトーの潜伏する場所の一つであった(''ユーゴスラビア人民解放反ファシスト会議#第2回会合を参照'')。戦後、ユーゴスラビア人民軍は島を主要海軍基地の一つにした。クロアチア独立後、海軍施設のほとんどを再利用せず、多くの打ち捨てられた建物は公共の目的で利用されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ヴィス島」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.