翻訳と辞書
Words near each other
・ ルートビィヒ・ベルネ
・ ルートビッヒ
・ ルートビッヒ・ベルネ
・ ルートビヒ
・ ルートビール
・ ルートファイブ
・ ルートファイルシステム
・ ルートプレーニング
・ ルートマスター
・ ルートマット
ルートマップ
・ ルートランサー
・ ルートランド
・ ルートランド (曖昧さ回避)
・ ルートラーナパーライ王
・ ルートリッジ
・ ルートリフタ
・ ルートレター
・ ルートロン
・ ルートヰヒ・ヰトゲンシュタイン


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ルートマップ : ミニ英和和英辞書
ルートマップ[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

ルートマップ : ウィキペディア日本語版
ルートマップ[ちょうおん]

ルートマップとは、地質調査のルートに沿って、地形地質の情報を記入した大縮尺の地図路線地質図ともいう。通常、露頭の多い道路海岸などに沿って調査し、作成する。
調査目的に応じて使用する地形図は異なるが、普通1000分の1から2万5000分の1の縮尺のものを用いる。この地形図に記入された露頭の位置に、岩質、地層走向傾斜断層の位置と走向・傾斜、化石産出地点など、地質の観察測定事項を記入する。詳細を書ききれない場合には、露頭番号を付し野帳(フィールドノート)に記載する。こうしたルートマップ作成作業をマッピング(図化のこと)という。
100分の1とか500分の1など必要な調査精度に応じた地形図が入手できない場合には、簡易測量によりルートの形状を方眼紙ないし野帳に作成する。すなわち、距離は歩測で、方位はクリノメーターを用いて測量する。距離の誤差は、数百分の1程度の縮尺なら、歩測でも鉛筆の線の太さ以内に収まり、かなり精度がよい。急斜面ではハンドレベル(水平を見通す器具)などを用いて高低差も記入しておく。同時に、地形図に転写する際の目印となる地物や地形の概観、露頭の位置と形状なども記入する。
ルートマップは普通、等高線地形図に描かれ彩色される。地質時代や岩質は色と模様で区別して示される。退色に備えて略号を付記することも多い。したがって、地質図には色、記号、模様などの意味を示す凡例(はんれい)をかならずつける。これらには国際的な取り決めや慣例がある。色の例をあげれば、白亜紀層は緑系統、新生代層は黄色系統などとなっており、古い時代ほど濃い色を使う。岩質についても酸性火成岩類は赤系統、石灰岩は青系統などといった決まりもある。論文付図のように単色刷りの場合には地形は省略される。
通常、地質図はルートマップを基に作図される。かならずしも全域を同じ精度でマッピングするわけではないが、地質学的に重要な箇所や地質構造の複雑な所では、より大縮尺のルートマップを作成することが望ましい。
== 関連項目 ==

* 地質図
* 地質調査

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ルートマップ」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.