翻訳と辞書
Words near each other
・ ルーシ (曖昧さ回避)
・ ルーシ (貨客船)
・ ルーシ-M
・ ルーシM
・ ルーシの諸公国
・ ルーシア
・ ルーシア (たばこ)
・ ルーシィ
・ ルーシィ・ペベンシー
・ ルーシェの定理
ルーシェ還元
・ ルーシェ=カペリの定理
・ ルーシエン
・ ルーシエン・ティヌーヴィエル
・ ルーシエン・ティーヌヴィエル
・ ルーシオ
・ ルーシャス・J・ヘンダーソン
・ ルーシャス・アレン
・ ルーシャス・カリー
・ ルーシャス・カリー (第2代フォークランド子爵)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ルーシェ還元 : ミニ英和和英辞書
ルーシェ還元[るーしぇかんげん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
還元 : [かんげん]
  1. (n,vs) resolution 2. reduction 3. return to origins 
: [げん, もと, がん]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 4. (2) former 

ルーシェ還元 : ウィキペディア日本語版
ルーシェ還元[るーしぇかんげん]
ルーシェ還元(ルーシェかんげん、Luche reduction)とは、有機合成における人名反応のひとつで、塩化セリウム(III) などのランタノイド塩化物を水素化ホウ素ナトリウムとともに用いることで、ケトンを選択的に2級アルコールへ還元する手法のこと〔Kurti, L.; Czako, B. ''Strategic Applications of Named Reactions in Organic Synthesis'' (Paperback); Academic Press (2005). ISBN 0-12-429785-4 〕。1978年に、J. L. Luche らにより最初に報告がなされた〔Luche, J. L. ''J. Am. Chem. Soc.'' 1978, ''100'', 2226-2227. DOI: 10.1021/ja00475a040 〕〔Gemal, A. L.; Luche, J. L. ''J. Am. Chem. Soc.'' 1981, ''103'', 5454-5459 DOI: 10.1021/ja00408a029 〕。
エノン(α,β-不飽和ケトン)を選択的にアリルアルコール誘導体へと還元したり(下式)、
:
アルデヒド基の共存下にケトン基のみを還元したり(下式)できる。溶媒はメタノールエタノールが用いられる。
:
ルーシェ還元の選択性は HSAB則によって説明される。エノンのカルボニル基が 1,2-付加を受けるためには "堅い" 求核剤を必要とするが、水素化ホウ素ナトリウムそのものは 1,4-付加を起こす "軟らかい" 化学種である。水素化ホウ素ナトリウムのヒドリド基をアルコキシ基で置き換えると性質が "堅く" なり 1,2-付加が優先するのだが、ランタノイド塩はその交換反応を触媒しているものと見られている。もう一点、ランタノイドはカルボニル酸素に配位してその求電子性を高める働きも行う。アルデヒド基は系中でアセタールの形となって保護されることで還元を受けなくなる。
== 参考文献 ==



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ルーシェ還元」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.