翻訳と辞書
Words near each other
・ ラブアン島
・ ラブアン空港
・ ラブイズブーシェ
・ ラブエフエム国際放送
・ ラブカ
・ ラブカス
・ ラブカップル
・ ラブカツ
・ ラブカミ
・ ラブカレンダー
ラブカ属
・ ラブカ目
・ ラブカ科
・ ラブキルキル
・ ラブクエ
・ ラブクエスト
・ ラブクライム
・ ラブクラウド
・ ラブゲッCHU
・ ラブゲッCHU 〜ミラクル声優白書〜


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ラブカ属 : ミニ英和和英辞書
ラブカ属[らぶ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

ラブ : [らぶ]
 【名詞】 1. (abbr) lab 2. laboratory 3. love 4. (n) (abbr) lab/laboratory/love

ラブカ属 ( リダイレクト:ラブカ ) : ウィキペディア日本語版
ラブカ[らぶ]

ラブカ(羅鱶、学名 ''Chlamydoselachus anguineus'')は、カグラザメ目ラブカ科に属するサメである。ラブカ科の現生種は2種のみ。外見からウナギザメ(鰻鮫)と呼ばれることもある。大西洋太平洋大陸斜面、水深500–1,000メートルの海底で生活するが、駿河湾などでは浅海に上がってくる。原始的なサメの特徴が見られることから生きている化石と呼ばれる。全長2メートルに達し、は体後部に集中する。鰓弁は大きくヒダ状になり、英名 frilled shark の由来ともなっている。
のように体を伸ばして獲物に食らいつく姿が観察されている。顎が大きいためかなり大きな獲物も飲み込むことができる。主に頭足類を食べる。無胎盤性胎生で、繁殖期はなく、妊娠期間は3年半である。まれに底曵き網や底延縄で混獲されるが、漁業の対象にはならない。国際自然保護連合 (IUCN) は保全状況を準絶滅危惧としている。
==分類==

ドイツ魚類学者1879年から1881年日本を訪れ、2個体の標本をウィーンに持ち帰った。だが、彼の手稿によるとこの標本は失われたようである。そのため、最初の記載は1884年、米国の動物学者サミュエル・ガーマンが ''Proceedings of the Essex Institute'' で公表した "An Extraordinary Shark" と題した記載論文とされている。タイプ標本相模湾産の1.5メートルの雌個体である〔〔。ガーマンは本種に科・属を新設し、古代ギリシア語 "chlamy"(外套)、"selachus"(サメ)、ラテン語 "anguineus"(ウナギ型)に由来する ''Chlamydoselachus anguineus'' という学名を与えた〔。英名には frill shark(ひだ飾りのサメ)、lizard shark(トカゲザメ)、scaffold shark(吊り足場ザメ)、silk shark(絹ザメ)などがある〔〔。
多尖頭の歯、眼の後方で頭骨と直接関節する顎(両接型)、椎骨が不明瞭で脊索のような脊柱に基づいて、昔の専門家は本種を絶滅した板鰓類(サメ・エイとその祖先)の生き残りだと考えていた〔。ガーマンは古生代デボン紀(約4億1600万年前から約3億5920万年前)に栄えたクラドセラケと本種を同じグループ "cladodonts" に位置付けた。彼と同世代のテオドール・ギルエドワード・ドリンカー・コープ中生代に栄えたヒボドゥス目との関連を指摘し、コープは本種を化石属の ''Didymodus'' に位置づけた〔〔。
一方、最近の研究では、頭の骨格構造にツノザメ類に近い部分もあるとされ、この説に疑問を呈する声もあるが、クラドセラケと同様の歯形状と、鰓穴の数が6個あるという説明と解明まではされていない。
骨格や筋肉の特徴は明らかに現生のサメ(新サメ類、Neoselachii)のものであり、特にカグラザメと類似する。また、分類学者白井滋は単型のラブカ目 (Chlamydoselachiformes) を提唱している〔〔。それでも本種は現生サメの中で最も古い系統の一つに属し、白亜紀後期(9500万年前)、また、おそらくジュラ紀後期(1億5000万年前)の化石が発見されている〔。 原始的なサメの特徴をよく残していることから「生きている化石」と呼ばれる〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ラブカ」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Frilled shark 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.