翻訳と辞書
Words near each other
・ ユーリ・アレクセイビチ・ガガーリン
・ ユーリ・アレクセイビッチ・ガガリン
・ ユーリ・アレクセイビッチ・ガガーリン
・ ユーリ・アレクセイヴィチ・ガガリン
・ ユーリ・アレクセイヴィチ・ガガーリン
・ ユーリ・アレクセイヴィッチ・ガガリン
・ ユーリ・アレクセイヴィッチ・ガガーリン
・ ユーリ・アンドロポフ
・ ユーリ・アーロノヴィチ
・ ユーリ・アーロノヴィッチ
ユーリ・ウォロンツォフ
・ ユーリ・ウシャコフ
・ ユーリ・エゴロフ
・ ユーリ・エフドキモフ
・ ユーリ・エレメンコ
・ ユーリ・エヴドキモフ
・ ユーリ・オメルチェンコ
・ ユーリ・カリャーキン
・ ユーリ・カレンガ
・ ユーリ・ガガリン


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ユーリ・ウォロンツォフ : ミニ英和和英辞書
ユーリ・ウォロンツォフ[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

ユーリ・ウォロンツォフ : ウィキペディア日本語版
ユーリ・ウォロンツォフ[ちょうおん]

ユーリ・ミハイロヴィッチ・ウォロンツォフ(、ラテン文字転写の例:、1929年10月7日 - 2007年12月12日)は、ソビエト連邦およびロシア外交官。夫人との間に一女がいる。趣味は自動車と造園。
1929年10月7日レニングラードに生まれる。1952年モスクワ国際関係大学を卒業し、ソ連外務省に入省する。入省直後は欧州局に勤務する。1954年ソ連国連代表部勤務となりワシントンに駐在する(途中、駐アメリカ大使館にも勤務)。1958年帰国し外務省本省の国際機関部勤務となる。1963年参事官として再び国連代表部勤務。1965年外務省国連機関部次長。1966年駐アメリカ大使館参事官として1977年までアメリカに赴任した。この間、1956年ソ連共産党に入党している。
1977年ベオグラードで開催された全欧安保協力会議(CSCE)にソ連代表として参加。1970年駐米公使となる。1977年12月から1983年1月まで駐インド大使を務める。インド大使としてはソ連・インド間の友好関係を深めることに意を用い、レオニード・ブレジネフ書記長の訪印、インディラ・ガンディー首相との印ソ首脳会談の成功のために尽力した。1981年共産党中央委員に選出される。1983年フランス大使を経て、1986年ソ連第一外務次官となる。1987年中距離核戦力全廃条約(INF全廃条約)締結では事務方としてゴルバチョフ書記長、エドゥアルド・シェワルナゼ外相を支えた。
1988年アフガニスタン大使に任命され、外交面からソ連軍のアフガニスタン撤退を進めていった。1990年第一外務次官兼駐国連大使として再び国連に赴任し、米ソ軍縮交渉のソ連側首席代表などを担当した。しかし、1991年8月クーデターが起こり、ソ連は崩壊しウォロンツォフ自身も共産党を離党している。その後、エリツィンの外交、対外政策担当国家顧問などを経て、ロシア外務省に移り、1991年から1994年まで国連大使、1994年から1998年まで駐米大使を務めた。アメリカ大使時代には、ユーゴスラビア内戦北大西洋条約機構(NATO)の東方拡大について各国と交渉した。2000年国連事務次長となる。
晩年はモスクワに住んでいたが、2007年12月12日に78歳で亡くなった。
== 外部リンク ==

*インド・ロイターによる死亡記事(英語)







抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ユーリ・ウォロンツォフ」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.