翻訳と辞書
Words near each other
・ メロディ (中島愛の曲)
・ メロディ (映画)
・ メロディ (曖昧さ回避)
・ メロディ (高井麻巳子の曲)
・ メロディア
・ メロディアスハードロック
・ メロディアス・ハード
・ メロディアタック
・ メロディアン
・ メロディアンズ
メロディオン
・ メロディコール
・ メロディックスピードメタル
・ メロディックデス
・ メロディックデスメタル
・ メロディックハードコア
・ メロディックハードロック
・ メロディックパワーメタル
・ メロディック・スピード・メタル
・ メロディック・スーパー・ハード・キュア


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

メロディオン : ミニ英和和英辞書
メロディオン
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。


メロディオン : ウィキペディア日本語版
メロディオン

メロディオン(Melodion)は、鈴木楽器製作所が製造する鍵盤ハーモニカ、およびその登録商標である。日本国内はもとより、世界各国の初等教育音楽教育に欠かせない楽器として多く愛用されている。
この名称は、メロディー(melody)とアコーディオン(accordion)を合成した造語である。
== 誕生から普及まで ==
鈴木楽器製作所は、1953年に創業してからはハーモニカを専門に製造していた。1958年小学校低学年の音楽でハーモニカの指導が文部省令で義務付けられるようになると、同社でも学校向けの15穴シングルハーモニカを生産し始めた。しかし、ハーモニカは児童が音を口で探しながら演奏しなければならないため、教師にとっては指導の面で大変な苦労を強いられた。その問題に直面したオーナーの鈴木萬司は、「すべての児童に、簡単でそして幅広く音楽を演奏できるための楽器を開発したい」と決意した。
1959年、萬司は「ホーナー・メロディカ」というドイツ製のリード楽器の存在を知り、「これを応用すれば日本の音楽教育の新時代を拓ける」とひらめいた。そして同年からメロディカの構造や原理を参考に、日本の児童の音楽教育にマッチするような改良や新機軸を加えて、1961年に、新しいタイプのリード楽器を開発した。これこそが、「メロディオン」の祖先ともいうべきものである。
しかし、市場に出た後もこの楽器が順風満帆というわけではなかった。発売後数年間は、全く新しい楽器で価格も高かったため、楽器店からは相手にしてもらえず、会社の倉庫は連日の返品で陣取られていた。おまけに、本来手本としていたはずのホーナー社からも問題視され、そのための和解にも時間がかかった。
ホーナー社との和解後は、技術的な改良はもちろんのこと、萬司自らも学校へ売り込みに出かけ、メロディオンの音感教育での優位性や集合音の美しさをアピールしていった。加えて、文部省や各地の小学校長会などに対してもメロディオンの採用を訴えた。その結果、1969年に文部省の学習指導要領が改訂されることになり、「鍵盤ハーモニカ」という名称でメロディオンが音楽教材基準に位置付けられることとなった。
現在では他のメーカーでも採用されている、楽器を机上に置いて演奏するために使うパイプ形のマウスピース(唄口)や、楽譜立て一体型のプラスチックケースは、メロディオンが世界に先駆けて取り入れたものである。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「メロディオン」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.