翻訳と辞書
Words near each other
・ メソポタミア文明
・ メソポタミア料理
・ メソポタミア神話
・ メソポタミヤ
・ メソポタミヤの殺人
・ メソポーラスシリカ
・ メソマー
・ メソミル
・ メソム
・ メソメリズム
メソメリー効果
・ メソロンギ
・ メソン
・ メソン・カノン
・ メソ・アメリカ
・ メソード・エフェンディエフ
・ メソ位
・ メソ体
・ メソ化合物
・ メソ対流系


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

メソメリー効果 : ミニ英和和英辞書
メソメリー効果[めそめりーこうか]
mesomeric effect
===========================
: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
: [こう]
 【名詞】 1. efficacy 2. benefit 3. efficiency 4. effect 5. result 6. success
効果 : [こうか]
  1. (n,adj-no) effect 2. effectiveness 3. efficacy 4. result 
メソメリー効果 : ウィキペディア日本語版
メソメリー効果[めそめりーこうか]

化学におけるメソメリー効果(メソメリーこうか、)あるいは共鳴効果は、化合物中の置換基あるいは官能基の性質である。メソメリー効果は定性的に用いられ、関連の共鳴構造に基づいて置換基の電子求引性あるいは電子供与性を説明する。頭文字からM効果と呼ばれる。置換基が電子求引性基の時にはメソメリー効果は負(−M)となり、電子供与性の時には正(+M)となる。
*−M置換基の例: アセチル(エタノイル)、ニトリルニトロ
*+M置換基の例: アルコールアミンベンゼン
置換基からあるいは置換基への電子の流れは誘起効果によっても決定される。''p''-軌道の重なり(共鳴)の結果としてのメソメリー効果はこの誘起効果には全く影響しない。これは誘起効果が純粋に原子の電気陰性度と分子のトポロジー(どの原子がどの原子と結合しているか)に関係しているためである。
メソメリー効果やメソメリズムメソマーの概念は、1938年にインゴルドによって同義的なライナス・ポーリングの共鳴の概念の代替として導入された。この文脈における「メソメリズム」はドイツ語およびフランス語の文献で多く使われているが、英語の文献では「共鳴」という用語が支配的である。
== 共役系におけるメソメリズム ==
メソメリー効果は共役系におけるいくつの炭素原子に沿っても伝達される。これが、電荷の非局在化による分子の共鳴安定化の主な原因である。分子の実際の構造、すなわち共鳴混成体のエネルギーはどの共鳴構造のエネルギーよりも低い。実際の構造と最も安定な共鳴構造との間のエネルギー差は共鳴エネルギーあるいは共鳴安定化エネルギーと呼ばれる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「メソメリー効果」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.