翻訳と辞書
Words near each other
・ ミナミの帝王
・ ミナミの観音さん
・ ミナミアオカメムシ
・ ミナミアシハラガニ
・ ミナミイシガメ
・ ミナミウミカワウソ
・ ミナミオウギハクジラ
・ ミナミオオガシラ
・ ミナミオオセグロカモメ
・ ミナミオナガミズナギドリ
ミナミオロシザメ
・ ミナミカブトガニ
・ ミナミカブトホウカンチョウ
・ ミナミカマイルカ
・ ミナミカワゲラ亜目
・ ミナミカワトンボ属
・ ミナミカワトンボ科
・ ミナミカンムリワシ
・ ミナミキチョウ
・ ミナミキノボリハイラックス


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ミナミオロシザメ : ミニ英和和英辞書
ミナミオロシザメ
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。


ミナミオロシザメ : ウィキペディア日本語版
ミナミオロシザメ

ミナミオロシザメ(''Oxynotus bruniensis'')はオロシザメ科に属するサメの一種。生態はよく知られていないが、オーストラリアニュージーランド温帯域に生息する。75cmに達し、体色は茶-灰色、体は太く大きなこぶを持ち、皮膚は非常に粗い。2つの背鰭は接近しており大きい。
大陸棚縁・大陸斜面海底近くに生息、ゆっくり動き回り小さな底生生物捕食すると考えられる。無胎盤性胎生で産仔数7。稀に底引き網混獲されるが、IUCNは情報不足としている。
==分類==
オーストラリアの魚類学者James Douglas Ogilbyによって、タスマニア南東沖のブルニー島砂浜で発見された個体の乾燥標本に基づいて記載された。1893年に科学誌''Records of the Australian Museum''に発表され、Tasmanian Museum and Art GalleryキュレーターAlex Mortonの要請により、模式標本産地に基づいて''Centrina bruniensis''と命名された。その後''Centrina''属は''Oxynotus''属のシノニムとされた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ミナミオロシザメ」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.