翻訳と辞書
Words near each other
・ マリヤ運動具店
・ マリュス・コンスタン
・ マリュト・ロリグ
・ マリュドゥの滝
・ マリュドウの滝
・ マリュー
・ マリュータ・スクラートフ
・ マリュー・ラミアス
・ マリユス・コンスタン
・ マリユス・トレゾール
マリユス・プティパ
・ マリユドゥの滝
・ マリユドウの滝
・ マリョルカ島
・ マリョルカ王
・ マリョルカ王国
・ マリョルカ連合
・ マリョレイン・ファンウーネン
・ マリョーネ
・ マリラ語


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

マリユス・プティパ ( リダイレクト:マリウス・プティパ ) : ウィキペディア日本語版
マリウス・プティパ

マリウス・プティパMarius Petipa1818年1822年など異説あり)3月11日マルセイユ - 1910年7月14日クリミア・グルズフ)は、帝政ロシアで活躍した、フランスバレエダンサー振付師・台本作家。クラシック・バレエの基礎を築いた人物である。日本語ではマリユスとも表記。
==生涯==
マルセイユに生まれる。父はバレエ振付師ジャン=アントワーヌ・プティパ、母は女優、ヴィクトリンヌ・モーレル。兄はバレエダンサー・振付師のリュシアン・プティパ。生まれたときにはMichel-Victor-Marius-Alphonseと名付けられた。1831年ブリュッセルのモネ劇場で初めて舞台に立つ。その後ベルギー独立革命を逃れて1835年ごろからはボルドーでダンサーとして活躍し、1838年ごろからはナントで活動する。1839年の北米巡業の後、再びボルドーに戻るも、興業主の破綻により1843年より4年間、マドリッドに活動の拠点を移す。
1847年サンクトペテルブルクマリインスキー劇場にてプリンシパル・ダンサーとして契約する。プティパがスペインを去ったのは、スペインでの情事のためとも言われる。その後はマリインスキー劇場でダンサー・振り付け師・台本作家として活躍を続け、1869年に同劇場のバレエ監督に就任。1904年の退任まで「眠れる森の美女」以下の三大バレエと呼ばれるチャイコフスキー作品をはじめ、数多くの作品を発表した。また1855年から1887年の間、付属バレエ学校の校長も勤めた。
晩年はクリミア半島のグルズフで療養にあたり、1910年、この世を去った。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「マリウス・プティパ」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.