翻訳と辞書
Words near each other
・ ボイシ市長
・ ボイシ空港
・ ボイシ郡 (アイダホ州)
・ ボイジャー
・ ボイジャー1号
・ ボイジャー2号
・ ボイジャーのゴールデンレコード
・ ボイジャー・オブ・ザ・シーズ
・ ボイジャー探査機
・ ボイジャー探査機のレコード盤
ボイジャー計画
・ ボイジー
・ ボイジー州立大学
・ ボイス
・ ボイス (ロケーションコーディネート)
・ ボイス (映画)
・ ボイス (曖昧さ回避)
・ ボイス (軽巡洋艦)
・ ボイス トゥ R
・ ボイス&ハート


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ボイジャー計画 : ミニ英和和英辞書
ボイジャー計画[ぼいじゃーけいかく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

ジャー : [じゃー]
 【名詞】 1. jar 2. (n) jar
: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
: [けい]
  1. (n,n-suf) plan 
計画 : [けいかく]
  1. (n,vs) plan 2. project 3. schedule 4. scheme 5. program 6. programme 
: [かく, が]
 【名詞】 1. stroke 

ボイジャー計画 : ウィキペディア日本語版
ボイジャー計画[ぼいじゃーけいかく]

ボイジャー計画(ボイジャーけいかく、)は、アメリカ航空宇宙局(NASA)による太陽系外惑星および太陽系外の探査計画である。2機の無人惑星探査機ボイジャー()を用いた探査計画であり、1977年に打ち上げられた。惑星配置の関係により、木星土星天王星海王星を連続的に探査することが可能であった機会を利用して打ち上げられている。1号・2号とも外惑星の鮮明な映像撮影に成功し、新衛星など多数の発見に貢献した。
2機の探査機の仕様は双方とも重量721.9kg、出力420Wとほぼ同じであるが、2号がより容量の大きい電源を搭載している。当初の予定では打ち上げられる探査機の名称はマリナー11号・12号だった。
== 探査 ==

ボイジャー1号は1977年9月5日に打ち上げられ、木星と土星とその衛星を観測した。ボイジャー2号は1977年8月20日に打ち上げられ、1号が訪れた惑星に加えて天王星と海王星とその衛星を観測した。結果、各惑星で新しい衛星を発見したり、木星、天王星及び海王星にがあることが明らかとなった。また、トリトンにおける大気の発見のほか、イオの火山についても明らかとなった。
1号の方が2号よりも後に打ち上げられているが、これは本来同日に打ち上げる予定であったが1号がシステム不良のため16日間延期されたためである。また、当初のグランドツアー計画ではボイジャー1号を2号より数年早い時期に打ち上げる構想が存在したという経緯もある。当時は冥王星の公転が天王星や海王星よりも遅れた後方に位置していたため、木星や土星の公転が天王星や海王星に追い付く前の早い時期に1号を打ち上げることで天王星や海王星を通らずに冥王星へ向かう軌道が構想されていた。しかし最終的に軌道計画が見直されて1号も2号も同時期に打ち上げられることになった。
ボイジャー1号・2号がいずれも1977年に打ち上げられたのには理由がある。1970年代後半から1980年代にかけて木星、土星、天王星、海王星、冥王星といった外惑星〔探査の意義には全く関係ないことだが、当時は冥王星も惑星として分類されていた〕が同じような方向に並ぶため、スイングバイ航法を用いてより遠くまで到達するのに最適の年だったのである(スイングバイ航法を用いなかった場合、ボイジャーが地球を出発した時の速度では木星あたりまでしか到達出来ない)。ちなみに、この機会を逃した場合、次に並ぶのは175年後まで待たねばならなかった。天王星・海王星へ向かう予定が無かった1号についても2号とは異なる軌道に投入されたことで土星接近後に冥王星に向かう可能性が残された。ただし最終的に冥王星探査はキャンセルされており、代わりにタイタンへの接近探査が行われた。しかしタイタンの雲は予想外に厚く、結果的にボイジャー1号では雲の下までは観測できなかった。タイタンの地表面の本格的な探査は後年のカッシーニホイヘンスまで、冥王星の探査はニュー・ホライズンズまで、どちらもお預けとなった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ボイジャー計画」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.