翻訳と辞書
Words near each other
・ ホー・チ・ミン市
・ ホー・チ・ミン廟
・ ホー・チ・ミン思想
・ ホー・バン・ラン
・ ホー・ピンピン
・ ホー・ランシャン
・ ホー・リー・モデル
・ ホー語
・ ホー除草
・ ホ一
ホ一〇三
・ ホ三
・ ホ乳類
・ ホ五
・ ホ仙語
・ ホ別
・ ホ号艦本式缶
・ ホ式十三粍高射機関砲
・ ホ田
・ ホ田市


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ホ一〇三 : ミニ英和和英辞書
ホ一〇三[み]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [いち]
  1. (num) one 
: [まる]
 (iK) (n) circle (sometimes used for zero)
: [み]
  1. (num) three 

ホ一〇三 ( リダイレクト:一式十二・七粍固定機関砲 ) : ウィキペディア日本語版
一式十二・七粍固定機関砲[いっしきじゅうにぃてんななみりこていきかんほう]

一式十二・七粍固定機関砲(いっしきじゅうにぃてんななみりこていきかんほう) ホ103ホ一〇三)は、第二次世界大戦時の大日本帝国陸軍航空機関砲一式固定機関砲一式機関砲とも
太平洋戦争大東亜戦争)における帝国陸軍の主力航空機関砲として、戦闘機のみならず多くの機体に搭載され使用された。
== 概要 ==

=== 開発 ===
1939年(昭和14年)、それまでの主力航空機関銃であった八九式固定機関銃口径7.7mm)の威力不足が明らかになったノモンハン事件での戦訓から〔同時に防弾鋼板(防楯鋼板・装甲)の研究・開発も始まっている。〕、陸軍航空本部は従来の機関銃に代わる口径12.7mmの機関砲の開発を新たに計画(試製十二・七粍固定機関砲)、以下の4種類の試作を小倉陸軍造兵廠名古屋陸軍造兵廠中央工業に担当させた。
* ホ101 - 八九式固定機関銃の口径拡大型
* ホ102 - イタリアから購入していたブレダ SAFAT12.7mm機関銃イ式重爆撃機として多数機を輸入していたBR.20爆撃機が搭載)のコピー
* ホ103 - アメリカから購入していたブローニング AN/M2航空機関銃(MG53-2)のコピー
* ホ104 - ホ101の旋回機関砲型
1940年(昭和15年)、審査の結果、中央工業製のホ103が優秀であったため、これを1941年(昭和16年)に一式十二・七粍固定機関砲として制式採用した。原型のAN/M2では、部品の付け替えにより給弾ベルトの差し込み方向を左右自在に変更できたが、ホ103はそれぞれ左右専用型(甲砲・乙砲)が作られている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「一式十二・七粍固定機関砲」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Ho-103 machine gun 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.