翻訳と辞書
Words near each other
・ ペトラ・ロスナー
・ ペトラ遺跡
・ ペトリ
・ ペトリアコフ
・ ペトリア・トーマス
・ ペトリアーノ
・ ペトリオット
・ ペトリオットミサイル
・ ペトリオット地対空誘導弾
・ ペトリオーロ
ペトリカメラ
・ ペトリカメラのカメラ製品一覧
・ ペトリコール
・ ペトリス・ヴァスクス
・ ペトリチ
・ ペトリッツィ
・ ペトリネット
・ ペトリャコフ
・ ペトリャコーフ
・ ペトリヤコフ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ペトリカメラ : ウィキペディア日本語版
ペトリカメラ

ペトリカメラ(''Petri Camera Co.'' )とは、かつて存在した日本のカメラメーカーである。
社名は、輸出を考慮して新約聖書の「聖ペトロ」から命名された。
== 会社概要 ==
1907年(明治40年)に「栗林製作所」として創業。1917年に「栗林写真機械製作所」に名称変更し、写真機の製造を開始した。日本では小西六写真工業(現コニカミノルタ)に次ぎ写真機メーカーとして参入しスプリングカメラ二眼レフカメラを製造、皆川商店がそのブランド「ファースト」で販売していた。戦後は皆川商店と決別した〔『クラシックカメラ専科No.3、戦後国産カメラの歩み』p.112。〕。1959年10月にペトリペンタ一眼レフカメラに参入1962年7月にペトリカメラに商号変更した〔『クラシックカメラ専科No.3、戦後国産カメラの歩み』p.67。〕。
1960年代には「ニコンのカメラと機能は一緒で価格は半値」という安価な製品を主力に据えたが、カメラが高価な道楽品という時代でもあり、かえって「安かろう悪かろう」というイメージが定着してしまった。この時期の製品はペトリV6に代表される独創的で斬新なデザインやメカニズム、そして破格の安さで知られる。前述の悪いイメージなどの結果他社との競合に負け、さらに末期は労働争議によるサボタージュ等によって生産ラインも遅滞し、1977年10月(昭和52年)に倒産した〔『クラシックカメラ専科No.9、35mm一眼レフカメラ』p.104。〕。その後労働組合総評全国金属)が「ペトリ工業株式会社」として存続させ、最終モデルとなるペトリMF10を送り出すものの旧態依然のスクリューマウントで電子化が遅れたカメラには全く競争力はなく、1980年代末のオートフォーカスカメラブームの中でカメラ業界から撤退した。会社自体は現存しており、埼玉県北葛飾郡杉戸町双眼鏡のOEM生産を主業務としている。〔会員名簿|工業会情報|一般社団法人日本望遠鏡工業会

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ペトリカメラ」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.