翻訳と辞書
Words near each other
・ ベクターSP1
・ ベクターイメージ
・ ベクターグラフィクス
・ ベクターグラフィック
・ ベクターグラフィックエディタ
・ ベクターグラフィックス
・ ベクターグラフィックスエディタ
・ ベクターケースファイル
・ ベクターシグマ
・ ベクターシー教団
ベクタースキャン
・ ベクタースラスト
・ ベクターデザイン
・ ベクタードスラスト
・ ベクタード・スラスト
・ ベクタープロセッサ
・ ベクターボソン
・ ベクター・M12
・ ベクター・W8
・ ベクター・アリーナ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ベクタースキャン : ミニ英和和英辞書
ベクタースキャン[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

ベクタースキャン : ウィキペディア日本語版
ベクタースキャン[ちょうおん]
ベクタースキャン(Vector Scan)とは、ブラウン管の輝点やレーザーなどを、直接、図形の形状に沿って振り動かし(スキャン、日本語で走査と言う)、図形を描画する方式のことである。プロッターによる描画も一種のベクタースキャンといえるであろう。
民生機器ではかつて、ビデオゲーム(コンピュータゲームを参照)、特に専用ハードウェアをよく使うアーケードゲームにおいて使われていた。またコンシューマーゲーム機(ゲームコンソール(:en:Video game consoleを参照))においても、表示装置をセットで販売した:en:Vectrexという例があり、同機は日本では「光速船」の名で発売された。なかには、ベクタースキャンしか出さないゲーム会社も存在した。この記事では(いまのところ)もっぱらゲームにおける利用に関して説明している。
最初のベクタースキャンディスプレイWhirlwindで開発され、SAGEで使用されたSAGEの広報映像 http://www.youtube.com/watch?v=iCCL4INQcFo の 1 分前後のあたりに見られる〕。
業務用機器では、解像度の限界なしに図形を表示できることからCADに使われた。CAD用にはメモリが安くなってVRAMがふんだんに使えるようになり高精細度のラスタースキャンディスプレイが出てくるまでは使われていた。航空管制用レーダーの一部機種にも、ベクタースキャンで航空機の情報をオーバーレイ表示するものがある。
==原理==
ベクタースキャンはラスタースキャンと対置される。ラスタースキャンは、点で直線状にスキャン(走査)して線を、その線で直角方向にスキャンして面を構成し、点の輝度(や色彩)の変化によって画像を描画する。走査によって描画する線を走査線と言う。
液晶テレビプラズマテレビは輝点を振っているわけではないが、画面全体を常に描画しているという点ではラスタースキャンのブラウン管と共通している。
これに対しベクタースキャンは、要するにオシロスコープX-Yモードオシロスコープ#トリガの種類を参照)で利用しているようなもので、英語においてはベクタースキャンを"X-Y Plot"等とも呼ぶ。図形を描画する線を、輝点をその線に沿って動かして、直接描くわけである。走査によって描画する線はベクタースキャンでもやはり走査線であるが、一般に「走査線」の語はラスタースキャンのそれを指す感が強い。オシロスコープでは掃引(スウィープ)や掃引線(トレース)の語が使われる。
ベクタースキャンのブラウン管には、ふつうのラスタースキャンのブラウン管と同様一定時間(リフレッシュレート)毎に再描画(リフレッシュ)するものと、一旦閾値以上の輝度で光らせた点は光り続けるよう工夫された蓄積管(:en:Storage tube、記憶装置タイプのブラウン管(ウィリアムス管)と区別するためDVST(Direct-View Storage Tube)とも。:en:Direct-view bistable storage tubeも参照)というブラウン管を使い、図形を描くコマンドが出た時のみ、画面上のある座標からある座標まで輝点によって線を引くという処理を行うものとがある。蓄積管は、一旦表示したものは全部いっぺんに消すことしかできない。
蓄積管によるベクタースキャンディスプレイは、インタラクティブな表示が必要なゲームには向かないが、これをビデオ表示端末に応用した場合、ホストコンピュータとの間はわずかな帯域幅の通信機能でよい、表示装置自体が記憶装置を兼ねているため端末装置にはVRAMのような記憶装置が全く必要ない、などの利点があり、動画の必要性のないCADなどでは使われた。
こうした仕様のため、描画できるのは「点」と「線」のみである。「線を組み合わせた簡単な図形や英数字」や「円や曲線」には向いているが、塗りつぶしやビットマップ画像の表示は困難である。
しかし、細かくハッチングをするような処理をソフトウェア的に行えば不可能ではない。たとえば、光速船用ソフトでは、標準で文字描画にソフトウェアによる疑似ラスタースキャン描画を行っており、一部の海外製の光速船用同人ゲームではゲーム画面そのものを全てソフトウェアによる疑似ラスタースキャンで描画しているものもある。
ワイヤーフレーム技術やポリゴン技術(ただしポリゴンの場合はエッジと可視性(:en:Visibility (geometry))処理のみ)で処理された図形や、ベクターイメージ(やはり塗り潰しを除く)の表示と相性が良い。しかしこれらと同一の技術ととらえるのは正しくない。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ベクタースキャン」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.