翻訳と辞書
Words near each other
・ ブロング・アハフォ州
・ ブロング=アハフォ州
・ ブロンコ
・ ブロンコス
・ ブロンコスチアリーダーズ
・ ブロンコビリー
・ ブロンコ・ビリー
・ ブロンシュタイン級フリゲート
・ ブロンジーノ
・ ブロンスタイン級
ブロンズ
・ ブロンズの天使
・ ブロンズィーノ
・ ブロンズコレクター
・ ブロンズスター
・ ブロンズスターメダル
・ ブロンズスター・メダル
・ ブロンズセイント
・ ブロンズトキ
・ ブロンズパロット


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ブロンズ : ミニ英和和英辞書
ブロンズ
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。


ブロンズ ( リダイレクト:青銅 ) : ウィキペディア日本語版
青銅[せいどう]

青銅(せいどう、: bronze ブロンズ)とは、Cu を主成分としてスズSn を含む合金である。「砲金」ともいう。
オリンピックの銅メダルも、青銅(ブロンズ)で構成されている。
== 特徴 ==
一般にいう青銅色は彩度の低い緑色であるが、本来の青銅は光沢ある金属で、その色は添加物の量によって様々である(例えば黄金色など)。添加する錫の量が少なければ日本の十円硬貨にみられるような純銅に近い赤銅色、多くなると次第に黄色味を増して黄金色となり、ある一定量以上の添加では白銀色となる。そのため、古代の銅鏡は錫の添加量の多い白銀色の青銅を素材とするものが多かった。硬度は錫の添加量が多いほど上がるが、それにともなってもろくもなるので、青銅器時代の青銅製の刀剣は黄金色程度の色彩の青銅が多く使われている。また、中世・近世の銅鏡はもろい白銀色の青銅ではなく強靭な赤銅色の青銅で鋳造し、水銀で磨いたうえでアマルガムを生成させ、鏡面とする方法が主体になっている。
しかし、青銅は大気中で徐々に酸化されて表面に炭酸塩を生じながら緑青となる。そのため、年月を経た青銅器はくすんだ青緑色、つまり前述の青銅色になる。
青銅色の名からも分かるように、青銅といえば緑色と思われがちである。しかし、本来の青銅は前述の通り黄金色や白銀色の金属光沢を呈する。その見た目から、古代において金銀に準じる金属として利用された面があると考えられる。例として、先述のように銅鏡の反射面は白銀色に輝いていたうえ、弥生時代の国産鏡には錫の含有量を下げて黄金色に鋳造し、太陽を模したのではないかと考えられるものがある。
2014年現在では、青銅製の芸術作品の多くはアンモニア塗布などの方法で酸化皮膜を形成して着色されることが多いが、コンスタンティン・ブランクーシのように磨き上げて黄金色の金属光沢の作品仕上げをする芸術家もいる。
青銅には、適度な展延性と鋳造に適した融点の低さや流動性があり、が銅よりも安価かつ大量に供給されて普及する以前には、もっとも広く利用されていた金属であった(青銅器時代を参照)。
一般に青銅は採掘可能な量が少なく、硬さと強度では(沸点と硬度はほぼ比例しているゆえに硬くない)鉄に劣るものの、その一方で加工性に優れ、鉄より錆びにくい。
古代中国では、硬いが脆く展延性に劣る鋳鉄を「悪金」と呼ぶのに対し、加工性と耐久性と実用性のバランスに優れた青銅を「吉金」「美金」と称した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「青銅」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.