翻訳と辞書
Words near each other
・ フルタ製菓
・ フルタ電機
・ フルダ
・ フルダタール
・ フルダブリュック
・ フルダラビン
・ フルダ・ガルボルク
・ フルダ・ガルボルグ
・ フルダーバード
・ フルダ川
フルダ年代記
・ フルチ
・ フルチェス
・ フルチェラス
・ フルチェン
・ フルチェンケータイ
・ フルチェンケータイ re
・ フルチカゾン
・ フルチン
・ フルチ・シークロ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

フルダ年代記 : ミニ英和和英辞書
フルダ年代記[き]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ねん, とし]
  1. (n-adv,n) year 2. age 
年代 : [ねんだい]
 【名詞】 1. age 2. era 3. period 4. date 
年代記 : [ねんだいき]
 【名詞】 1. annals 2. chronicle 3. chronology
: [よ, しろ]
 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation 
: [き]
 (n,n-suf) chronicle

フルダ年代記 : ウィキペディア日本語版
フルダ年代記[き]

フルダ年代記''Annales Fuldenses''或いは''Annals of Fulda'' )は、東フランク王国年代記で、ルートヴィヒ1世(敬虔王)の最後の年(840年)から、900年におけるルートヴィヒ4世(幼童王)の登位とともに実質的に終わる東フランクにおけるカロリング朝の支配時代を独自に扱った年代記である。この時代を通して年代記が描いている諸事件の同時代資料であり、カロリング朝の歴史研究にとって一次史料である。フルダ年代記は、同時代の西フランク王国を扱った年代記であるサンベルタン年代記に対応する。'Annales Fuldenses''或いは''Annals of Fulda'' )は、東フランク王国年代記で、ルートヴィヒ1世(敬虔王)の最後の年(840年)から、900年におけるルートヴィヒ4世(幼童王)の登位とともに実質的に終わる東フランクにおけるカロリング朝の支配時代を独自に扱った年代記である。この時代を通して年代記が描いている諸事件の同時代資料であり、カロリング朝の歴史研究にとって一次史料である。フルダ年代記は、同時代の西フランク王国を扱った年代記であるサンベルタン年代記に対応する。'或いは''Annals of Fulda'' )は、東フランク王国年代記で、ルートヴィヒ1世(敬虔王)の最後の年(840年)から、900年におけるルートヴィヒ4世(幼童王)の登位とともに実質的に終わる東フランクにおけるカロリング朝の支配時代を独自に扱った年代記である。この時代を通して年代記が描いている諸事件の同時代資料であり、カロリング朝の歴史研究にとって一次史料である。フルダ年代記は、同時代の西フランク王国を扱った年代記であるサンベルタン年代記に対応する。'Annals of Fulda'' )は、東フランク王国年代記で、ルートヴィヒ1世(敬虔王)の最後の年(840年)から、900年におけるルートヴィヒ4世(幼童王)の登位とともに実質的に終わる東フランクにおけるカロリング朝の支配時代を独自に扱った年代記である。この時代を通して年代記が描いている諸事件の同時代資料であり、カロリング朝の歴史研究にとって一次史料である。フルダ年代記は、同時代の西フランク王国を扱った年代記であるサンベルタン年代記に対応する。' )は、東フランク王国年代記で、ルートヴィヒ1世(敬虔王)の最後の年(840年)から、900年におけるルートヴィヒ4世(幼童王)の登位とともに実質的に終わる東フランクにおけるカロリング朝の支配時代を独自に扱った年代記である。この時代を通して年代記が描いている諸事件の同時代資料であり、カロリング朝の歴史研究にとって一次史料である。フルダ年代記は、同時代の西フランク王国を扱った年代記であるサンベルタン年代記に対応する。
==著者と写本==
''フルダ年代記''はヘッセンので編纂された。ある写本に書かれた注記は、838年までの記載はアインハルトによって記載されたものであることを証明しているとしていたが、これには未だ議論もあり、これは単なる写字生の奥付に過ぎず、それが写本の転写の間に紛れ込んでしまったというもので、中世写字室では、稀ではない事故の一種である、というものである。それはよいとして、2つ目の注記は、864年までの記載をに属する、より独立したグループに帰している。ルドルフ自身の写本は残っていないけれども、彼の写本は別の史料で言及され、伝承に痕跡を残している。一部の学者たちは、全体の編纂は870年代のひとりの無名の編纂者によって最初に行なわれたと信じている。その作業は864年まではによって行なわていた、との説もあったが、このルドルフの後継者に関してはほとんど何も知られていない。しかしながら、 863年以降は、3つ (Kurze)または2つ (Hellman)の写本グループがルドルフの仕事を、それぞれ882年(または887年)と896年(または901年)まで引継ぎ、重複した内容を持つ写本の分岐が始まった。年代記は、その後も2つの増補があるとされ、それらは、それぞれ"マインツ式"、"ババリア(バイエルン)式"の形式を持っている。マインツ版は、周辺との結びつきを強く示しており、フランク人の視点によって書かれ、彼が仕えた諸王とリウトベルトへの偏重を示している。バイエルン人の増補は、896年までは恐らくレーゲンスブルクで行なわれ、それ以降についてはで行なわれた。増補を含めた新版が待たれている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「フルダ年代記」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.