翻訳と辞書
Words near each other
・ フォー・ユー (曖昧さ回避)
・ フォー・ユー - ロー・ライフ
・ フォー・ユー・ブルー
・ フォー・ルームス
・ フォー・ロコ
・ フォー・ロング・トゥモロー
・ フォー・ワンス・イン・マイ・ライフ
・ フォ~
・ フオルン
・ フオー・マンウオン
フカ
・ フカイヒロー
・ フカキョン
・ フカサワ温泉
・ フカザワナオコ
・ フカシギフィリア
・ フカヒレ
・ フカボリン
・ フカマル
・ フカル川


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

フカ : よみがなを同じくする語

不可
付加
孵化
富家
府下
浮華
負荷
賦課

フカ ( リダイレクト:サメ ) : ウィキペディア日本語版
サメ

サメ)は、軟骨魚綱板鰓亜綱に属する魚類のうち、裂が体の側面に開くものの総称。鰓裂が下面に開くエイとは区別される。世界中に約500種が存在する。世界中の海洋に広く分布し、一部の種は汽水域淡水域にも進出する。また、深海性のサメも知られている。
体の大きさは種によって異なり、最大のジンベエザメ(体長およそ14m)から最小のツラナガコビトザメ(体長22cm)までさまざまであるが、平均的には1 - 3mのものが多い。サメを意味する言葉として、他にワニ(鰐)やフカ(鱶)が使われることもある。詳細は、下記#神話におけるサメ参照。
== 概要 ==
サメは獰猛で危険な生物というイメージが定着しているが、人に危害を加えるおそれのある種は20 - 30程度とされ、サメ類全体の1割ほどである。中でもホホジロザメイタチザメなどに代表されるような鋭い歯と力強いあごを持つ種は特に危険で、沖合で船が沈没することによって襲われるケースもある〔2012年3月26読売新聞「生きるぞ と励まし合い、サメと闘い救助待つ」〕。まれに海水浴場など人のいる沿岸域に危険なサメが現れると、安全のため遊泳禁止区域が設けられたり、サメよけネットが張られるなどの対策が講じられる。
一部のサメは絶滅の危機に瀕しているが、鯨に比べ保護はあまり進んでいない。詳細は本記事の#保護の項目を参照。
サメの起源は約4億年前の古生代デヴォン紀に遡る。最初のサメは浅い海で進化したといわれている。サメは淡水との親和性が高く、今も淡水湖などでとれることがある。古生代後期の石炭紀になると、さまざまなグループが現れた。古生代に現れたサメの多くは、石炭紀からペルム紀にかけて絶滅し、現代のサメの原型は中生代に現れたといわれる。サメは出現したときにはすでに現在とほぼ同じような姿をしており、以来あまり大きく変化しておらず、生きた化石と呼ばれることもある〔
〕が否定説もある。
エイ類は、ジュラ紀にサメの一部から派生し進化したと考えられている。そのため、カスザメのようにエイ類とほとんど区別がつかないような種も存在する。現代型のサメの多くは白亜紀に原型ができ上がり、新生代に現代型のサメが世界中の海に放散して種類を増やし、特にメジロザメ類が繁栄したと考えられている。サメは多様な環境に適応したために、その生態は非常に多岐にわたる。サメ類の性質については軟骨魚類の項目も参照のこと。尚、同様に数億年間そのままの形態でいる生き物にゴキブリワニがいる。
従来の定説では、魚類はもともと軟骨であり、それが硬骨に進化していき、サメやエイなどの軟骨魚は進化しないまま現在に至るとされる。しかし、顎を持つ生き物全ての祖先に当たる生き物は、硬骨に近い骨を持っており、サメやエイは深海での捕食に特化するために、定説とは逆に硬骨から軟骨に進化したとする学説もある。その説を補強する化石なども発見されている。
「サメ」の語源は諸説あるが、その体のわりに目が小さいことから、小さい目→小目→サメとされる説がよく知られている。また、同様の理由で、狭い目(狭い眼)→狭目(狭眼)→サメという説もある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「サメ」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Shark 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.