翻訳と辞書
Words near each other
・ ヒノヤギハヤオ
・ ヒノヤギハヤヲ
・ ヒノヤコマ
・ ヒハツ
・ ヒハツモドキ
・ ヒバ
・ ヒバオア島
・ ヒバカリ
・ ヒバクシャ
・ ヒバゴン
ヒバスヒメ
・ ヒバット・ツィヨン
・ ヒバナ
・ ヒバマタ
・ ヒバマタ属
・ ヒバリ
・ ヒバリのこころ
・ ヒバリのこころ (アルバム)
・ ヒバリシギ
・ ヒバリチドリ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ヒバスヒメ : ミニ英和和英辞書
ヒバスヒメ
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。


ヒバスヒメ ( リダイレクト:日葉酢媛命 ) : ウィキペディア日本語版
日葉酢媛命[ひばすひめのみこと]
日葉酢媛命(ひばすひめのみこと、生年不詳 - 垂仁天皇32年7月6日)は垂仁天皇皇后である。「日葉酢媛」は『日本書紀』での記述であるが、同書は「日葉酢根命」、「日葉洲媛命」にも作り、また『古事記』は「氷羽州比売命」、「比婆須比売命」に作る。父は丹波道主王、母は丹波之河上之麻須郎女。垂仁天皇との間に景行天皇のほか2皇子・2皇女を産む。
『日本書紀』によれば、垂仁天皇の皇后狭穂姫命が同天皇5年にじた後、その遺志により同15年2月甲子(10日)に丹波(後の丹後国を含む広義の丹波国)から後宮に迎えられ、同年8月壬午(1日)に立后、同32年7月己卯(6日)に薨じたとされる。またその葬儀に際しては、それまで行われていた殉死を悪習と嘆じていた天皇が群卿に葬儀の方法を問うと、野見宿禰が生きた人間の代わりに埴輪を埋納するように進言したため、その陵墓に初めて人や馬に見立てた埴輪が埋納され、以後も踏襲されるようになったという〔ちなみに「を垂れる」という意味の「垂仁」という漢風諡号はこの故事に因むものである。〕。
==狭木之寺間陵==

ファイル:Sakitatenami kohungun aerial 3.jpg|佐紀陵山古墳(右)(左は佐紀石塚山古墳、下は佐紀高塚古墳)( )
file:Hibasuhimenomikoto sakinoteramanomisasagi1.jpg|日葉酢媛命 狭木之寺間陵

日葉酢媛命の山稜である狭木之寺間陵〔垂仁記に「この后は、狭木の寺間の陵に葬りまつりき。」とある。狭木=佐紀(平城宮の北、旧山稜町)〕(さきのてらまのみささぎ)は、現在奈良市山陵町に治定されている。中世、その所在を失ったが、明治8年に治定を見、修治を加えられたものである。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「日葉酢媛命」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.