翻訳と辞書
Words near each other
・ バレエ・スエドワ
・ バレエ・ダンサー
・ バレエ・ブラン
・ バレエ・メカニック
・ バレエ・リュス
・ バレエ・リュス・ド・モンテカルロ
・ バレエ・リュッス
・ バレエ映画
・ バレエ曲
・ バレエ組曲
バレエ音楽
・ バレオ
・ バレオコン・マネジメント・コンサルティング
・ バレサ
・ バレスカ・メネセス
・ バレスタ
・ バレスティア・カルサ
・ バレスティア・カルサFC
・ バレスティア・セントラル
・ バレスティア・セントラルFC


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

バレエ音楽 : ミニ英和和英辞書
バレエ音楽[ばれえおんがく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [おと, ね]
  1. (n,n-suf) sound 2. note 
音楽 : [おんがく]
 【名詞】 1. music 2. musical movement 
: [たのし, らく]
  1. (adj-na,n,n-suf) comfort 2. ease 

バレエ音楽 : ウィキペディア日本語版
バレエ音楽[ばれえおんがく]

バレエ音楽(バレエおんがく)は、バレエ伴奏を目的として作曲された音楽。もともとバレエのために作曲されたものだが、バレエ以外のダンスの伴奏になることや、それ自体が音楽作品として演奏会で演奏されることもある。
== 概要 ==
バレエの付随音楽は、専用の音楽を作曲家が作曲する場合と、既存の音楽を編曲するなりしてバレエとして用いる場合がある。現在でも後者の形式での上演は多く、時として録音音源を元に上演を行うことさえあるが、作曲家が一つのバレエ専用に作曲した音楽をオーケストラ伴奏によって演奏する形式のバレエは音楽目的を兼ねた鑑賞としても人気が高い。
既存の楽曲をバレエ用に転用、またはオリジナルがピアノ曲の場合はオーケストラに編曲して使用することもあるが、ごく一部の楽曲は現在でも一定の支持を得ている。
* ショパングラズノフ編曲):「レ・シルフィード(ショピニアーナ)」
* サン=サーンス:「動物の謝肉祭」より「白鳥」(バレエでの題名は「瀕死の白鳥」)
* ドビュッシー:「牧神の午後への前奏曲」(バレエでの題名は「牧神の午後」)
* ベートーヴェンの交響曲
など。
またグランド・オペラと呼ばれるパリを中心としたオペラ上演の形態は、途中にバレエを挟むことが慣例とされ、その間は歌唱を伴わない器楽曲が演奏され、それを元にバレエの上演が行われた。こうした楽曲が現在では独立してレパートリーとなっているものもある。
* サン=サーンス:歌劇「サムソンとデリラ」より「バッカナール」など。
また一部の作曲家はパリでのオペラ上演に際してグランド・オペラの形態に書き直しを求められ、過去の自作を転用したり、改めてバレエの部分のみ新たな楽曲を作曲することもあった。
* ビゼー:歌劇「カルメン」よりバレエ音楽(同じ作曲者の「アルルの女」の「ファランドール」が転用されている。古い出版譜にはこの曲も含まれるが、現在の原典版のオペラ上演ではまず省略される)
* ヴェルディのオペラにはバレエの場面が良く登場する。「シチリア島の夕べの祈り」、「ドン・カルロ」、「アイーダ」、「オテロ」などはこの例である。また特に記されていなくとも「椿姫」や「リゴレット」、「仮面舞踏会」などの宴会のシーンには踊りを入れるのが普通である。
* ワーグナーの歌劇「タンホイザー」にはドレスデン版とパリ版・ウィーン版があり、パリ版以降では序曲の後に続けてバレエ音楽が含まれる。ただし当時のパリ・オペラ座ではバレエは後半に上演されることが慣例で、バレエ目当てに遅れて入場する観客も少なからずいたため、この配置に不満を持った常連客が乱闘騒ぎを起こす大スキャンダルとなった。
バレエ音楽は原則として歌唱を伴わず、バレエ・ダンサーが歌うことはまず無い。ミヨーはバレエ音楽においてダンサーに簡単な歌を歌うことを求めたが、本番になってダンサーは歌を歌わず、トラブルになったことがある。また、後ろで合唱などが歌詞を伴って歌うことも無い(ヴォカリーズに関しては下記参照)。しかし現代におけるオペラの演出として、本来バレエ音楽として意図されていない場面で舞台にバレエを取り入れながら歌手が歌うことは、稀にありえる。また、オペレッタはバレエ場面が挿入されるのはもとより、全体に舞踏場面が多いため、特に地方歌劇場でオペレッタ上演の多いドイツ圏では合唱団員などに踊りの基礎が要求されることが多く、ダグマール・コルラーらバレリーナから転じた歌手も存在する。
ラヴェルのバレエ作品『ダフニスとクロエ』は、歌詞を伴わない母音のヴォカリーズ合唱が取り入れられている。バルトークの「中国の不思議な役人」にもパントマイムではあるがヴォカリーズの合唱がある。
その他、18世紀のフランスで流行した、途中に本筋とは関係の無いバレエを挟む「オペラ・バレエ」と呼ばれる歌劇がある。19世紀には主流がロシアに移った。
* ラモー:歌劇「優雅なインド
* リムスキー=コルサコフ:歌劇「ムラダ
など。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「バレエ音楽」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.