翻訳と辞書
Words near each other
・ ハネ
・ ハネ (囲碁)
・ ハネウェル
・ ハネウェル AGT1500
・ ハネウェル ALF 502
・ ハネウェル HTF7000
・ ハネウェル LF 507
・ ハネウェル TFE731
・ ハネウェル・エアロスペース
・ ハネウマライダー
ハネウミヒドラ
・ ハネオレホソバエ
・ ハネオレホソバエ科
・ ハネカクシ
・ ハネカクシ科
・ ハネガヤ科
・ ハネクリン
・ ハネケイソウ
・ ハネケン
・ ハネコケムシ亜綱


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ハネウミヒドラ : ウィキペディア日本語版
ハネウミヒドラ

ハネウミヒドラ(学名:''Halocordyle disticha'' )は、刺胞動物門ヒドロ虫綱花クラゲ目ハネウミヒドラ科に属する、羽根型の群体を作るヒドロ虫の一種。潮間帯でも比較的よく見ることができる。また、比較的大柄な群体を作り、またポリプもやや大柄なのでわかりやすい種である。
== 特徴 ==
ヒドロ根は岩の上などに網状になって這い、あちこちから羽根状の群体の茎が立ち上がる。羽根のそれぞれは長さ10cm程度あり、時に20cmにもなる。主軸はヒドロ根から立ち上がってまっすぐに伸び、先細りになってやや斜めに曲がる。この茎のほぼ全体にわたって、両側に交互に側枝が出る。これらの側枝はほぼ同一平面に伸び、側枝は基部では短く、中程では長く、先端では先に向けて次第に短くなるので、羽根型、あるいは木の葉の葉脈のような姿となる。これらの軸は黒から側枝では褐色をしている。また、キチン質で丈夫であり、乾燥してもその姿を保つ。
ヒドロ花(ポリプ)は側枝の上、必ず先端側にほぼ一定距離を置いて並び、一本の側枝に数個がつく。ヒドロ花は長さ数mm程度。色は白から赤みを帯びる。ヒドロ花全体は細長い紡錘形で、その基部近くに糸状の触手(反口触手)が輪をなして配置する。そこから先端の口までの間には先端が丸くふくらんだ(有頭触手)形の短い触手がまばらに並んでいる。
有性生殖は独立したクラゲを形成して行われる。水母芽は糸状触手の列のすぐ内側にできて、成熟すると切り離される。独立したクラゲはコップ状で、単純な水管と触手瘤があるが、それ以上には発達せず、ごく短命である。なお、水母芽が独立せず、そのまま生殖を行う場合もある。


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ハネウミヒドラ」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.