翻訳と辞書
Words near each other
・ ハインボッケル
・ ハインライン
・ ハインリッヒ
・ ハインリッヒの法則
・ ハインリッヒス・スクーヤ
・ ハインリッヒ・アウグスト・イェシュケ
・ ハインリッヒ・アウグスト・ファーター
・ ハインリッヒ・ウィプキング
・ ハインリッヒ・ウェルナー
・ ハインリッヒ・ウンガー
ハインリッヒ・エドムント・ナウマン
・ ハインリッヒ・エルフレ
・ ハインリッヒ・エーバーバッハ
・ ハインリッヒ・オルバース
・ ハインリッヒ・カール・バイリッヒ
・ ハインリッヒ・ガイスラー
・ ハインリッヒ・キューン
・ ハインリッヒ・クリスチャン・マックロット
・ ハインリッヒ・クロイツ
・ ハインリッヒ・グスタフ・マグヌス


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ハインリッヒ・エドムント・ナウマン : ミニ英和和英辞書
ハインリッヒ・エドムント・ナウマン
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。


ハインリッヒ・エドムント・ナウマン : ウィキペディア日本語版
ハインリッヒ・エドムント・ナウマン

ハインリッヒ・エドムント・ナウマン(Heinrich Edmund Naumann、1854年9月11日 - 1927年2月1日)は、ドイツ地質学者。
いわゆるお雇い外国人の一人で、日本における近代地質学の基礎を築く〔ナウマンゾウの「ナウマン」は-日本で最初の地質学教授のこと 学術の動向 Vol.13 (2008) No.8 P93-97〕とともに、日本初の本格的な地質図を作成。またフォッサマグナを発見したことや、ナウマンゾウに名を残す〔京都帝国大学槇山次郎が、ナウマンゾウを新種登録する際、日本の化石長鼻類研究の草分けであるナウマンにちなんで命名した。〕ことで知られる。
== 来歴 ==
ザクセン王国マイセンで生まれた。
1875年明治8年) - 1885年(明治18年)、明治政府に招聘され、日本に滞在。東京帝国大学(現:東京大学)地質学教室の初代教授に就任。地質調査所(現:独立行政法人産業技術総合研究所地質調査総合センター)の設立に関わり、調査責任者として日本列島の地質調査に従事。
調査は本州四国九州と広範囲にわたり、距離は10,000kmに及んだと伝えられている。また、当時存在した地形図には等高線が記されておらず、海岸線の輪郭が記される伊能図を基に、地形図の作成と並行して地質調査をするという膨大な作業を成し遂げた。
ナウマンは貝塚を2、3発見し、ハインリヒ・フォン・シーボルトの貝塚研究を助けた。
1884年12月にナウマンの雇用は終了したが半年延長され、1885年(明治18年)6月、天皇に謁見して勲4等を叙勲し、7月に離日した〔鈴木理、GSJ 地質ニュース Vol. 4 No. 2(2015 年 2 月)〕。
ドイツに帰ってから、ナウマンは1886年ミュンスター大学私講師(正雇いではなく講義ごとに学生から受講料を取る教師)となり、地質学地理学を講じた。後年、ドイツ東亜博物学民俗学協会で日本の貝塚について講演している。ベルリンでの地質学会議に参加して論文『日本列島の構造と起源について(Über den Bau und die Entstehung japanischen Inseln)』を発表し、さらに同名の著書を出版してフォッサ・マグナ説を提案した〔。
1886年3月にドレスデン東亜博物学・民俗学協会で講演した際には、日本人の無知、無能ぶりを嘲笑したため、森林太郎がそれに反駁して論戦し、新聞にも反論を投稿した〔。
1923年に関東大震災で東大図書館が焼け落ちたときには、自分の蔵書を寄贈した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ハインリッヒ・エドムント・ナウマン」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.