翻訳と辞書
Words near each other
・ ニコライ・マル
・ ニコライ・マルコ
・ ニコライ・ミハイロフ
・ ニコライ・ミハイロフスキー
・ ニコライ・ミハイロヴィチ
・ ニコライ・ミハイロヴィチ・プルジェヴァリスキー
・ ニコライ・ミフネヴィッチ
・ ニコライ・ミャスコフスキー
・ ニコライ・ミヤスコフスキー
・ ニコライ・ミリューチン
ニコライ・ムラビヨフ
・ ニコライ・ムラビヨフ・アムールスキー
・ ニコライ・ムラビヨフ=アムールスキー
・ ニコライ・ムラロフ
・ ニコライ・ムラヴィヨフ
・ ニコライ・ムラヴィヨフ・アムールスキー
・ ニコライ・ムラヴィヨフ=アムールスキー
・ ニコライ・メゼンツェフ
・ ニコライ・メゼンツォフ
・ ニコライ・メットネル


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ニコライ・ムラビヨフ : ミニ英和和英辞書
ニコライ・ムラビヨフ
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。


ニコライ・ムラビヨフ ( リダイレクト:ニコライ・ムラヴィヨフ=アムールスキー ) : ウィキペディア日本語版
ニコライ・ムラヴィヨフ=アムールスキー

ニコライ・ニコラエヴィチ・ムラヴィヨフ=アムールスキー伯爵ロシア語:ニカラーイ・ニカラーイェヴィチュ・ムラヴィヨーフ・アムールスキイ;ラテン文字転写の例:Nikolai Nikolaevich Muraviyov-Amurskii、1809年8月23日ユリウス暦8月11日) - 1881年11月30日(ユリウス暦11月18日))はロシア帝国政治家外交官軍人1847年シベリア総督に就任後、ロシアの極東政策に深く関わり、1858年アイグン条約によるロシア領土の大幅な拡大を成し遂げた人物である。また日本と交渉し、樺太の国境線を確定させた。なお、「アムールスキー」は「アムールの」という意味の渾名である。''ニカラーイ・ニカラーイェヴィチュ・ムラヴィヨーフ・アムールスキイ;ラテン文字転写の例:Nikolai Nikolaevich Muraviyov-Amurskii、1809年8月23日ユリウス暦8月11日) - 1881年11月30日(ユリウス暦11月18日))はロシア帝国政治家外交官軍人1847年シベリア総督に就任後、ロシアの極東政策に深く関わり、1858年アイグン条約によるロシア領土の大幅な拡大を成し遂げた人物である。また日本と交渉し、樺太の国境線を確定させた。なお、「アムールスキー」は「アムールの」という意味の渾名である。
== 軍人・県知事として ==
1809年8月11日サンクトペテルブルクに生まれる。1827年陸軍中央幼年学校(幼年団、w:Page Corps)を卒業する。1828年から1829年にかけて露土戦争に従軍し、ヴァルナ包囲w:Siege of Varnaに参加している。その後1831年ポーランドでおきた十一月蜂起鎮圧にも参加したが、健康を害し1833年予備役に編入された。しばらく父親の財産を管理していたが、1838年再び軍に復帰しカフカスに赴任した。当時、カフカスではロシアとカフカスの山岳民族の間でカフカーズ戦争が続いていたが、ムラヴィヨフは、この戦争で戦傷を負った。
1840年黒海沿岸警備を命ぜられる。この時期、北西カフカスのウブィフ人w:Ubykh people)を鎮圧している。
1841年陸軍少将となるが、病気を理由に軍を退役した。退役後、内務省に移りトゥーラ県知事に就任する。県知事としては、県(グベルニヤ)の状況改善に熱心で、農村社会の厚生を確立しようとした。ムラヴィヨフは、個人的には農奴解放を主張する自由主義的な政治思想に共鳴していた。ムラヴィヨフは、皇帝ニコライ1世に対して農奴制廃止を主張する意見具申を行った最初の知事の一人である。請願書を渡された皇帝はこれに無反応だったが、このとき以来皇帝はムラヴィヨフのことを「リベラル」「民主主義者」と呼ぶようになった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ニコライ・ムラヴィヨフ=アムールスキー」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Nikolay Muravyov-Amursky 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.