翻訳と辞書
Words near each other
・ ナーゲル点
・ ナーゴ=トルボレ
・ ナーサリィ☆ライム
・ ナーサリィライム
・ ナーサリーライム
・ ナーサリー・ライム
・ ナーサリー富田幼児園
・ ナーザ
・ ナーザが海を騒がす
・ ナーザの大暴れ
ナーシ
・ ナーシア・ジベリ
・ ナーシク
・ ナーシャ・ジベリ
・ ナーシリーヤ
・ ナーシリー朝
・ ナーシルッディーン・ヌスラト・シャー
・ ナーシルッディーン・ハイダル・シャー
・ ナーシルッディーン・マフムード・シャー
・ ナーシルッディーン・マフムード・シャー (トゥグルク朝)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ナーシ : ミニ英和和英辞書
ナーシ[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

ナーシ : ウィキペディア日本語版
ナーシ[ちょうおん]

ナーシ()は、ロシアの青少年組織である。
== 概要 ==

ロシア語では「私達の」という、対象を複数形として捉える意味であり、意訳すれば「我らが祖国」もしくは「我らのロシア」という意味になるが、日本では「友軍」「われらの仲間」などとも称される。2005年4月15日にロシアの政治家であるワシーリー・ヤケメンコVasily Yakemenko)によって設立された。この人物は「共に歩く(共に行く)」(Walking Together)という親プーチン団体の設立(2000年の5月に設立)にも関わっている。
資金面については不明な点が多い。政府が資金援助をしていると噂されているが、政府はそれを否定している。関係者は、政権に近い新興財閥などからの資金援助を受けていると言明した。主な活動はロシア政府の肯定的宣伝活動を行うことである。しばしば都市部などでデモ活動を行っている。ウラジーミル・プーチン大統領への忠誠もしくは個人崇拝の傾向が強い。ナーシは設立以降、青少年に急速に支持を受け、かつては全ロシアに10万人の組織員を確保したとされる。
正式名称は、(英訳:Democratic anti-fascist Youth Movement、和訳例:民主主義・反ファシスト青年運動)である。正式名称から分かるように、組織の目的はファシズムから祖国を守ることであり、ヤケメンコによれば今ロシアで急速にその勢力を伸ばしているネオナチ勢力に対抗するためにナーシを設立したそうである。必要があればスキンヘッドたちを「実力で粉砕することも厭わない」としている〔"New Russian movement to smash up skinheads "(スキンヘッドを粉砕するためのロシアの新たな運動), ''Prauda'', May 3, 2005. (英文)〕。この中でも非合法化された国家ボリシェヴィキ党National Bolshevik Party)を特に敵視しているようである。また、ファシスト勢力だけではなく反プーチン・ロシア勢力一般を敵視しており、その中にはアメリカ合衆国も入っているようである〔"Russian youth on political barricades "(ロシアの青少年の政治バリケード), ''BBC News'', March 2, 2005.(英文)〕。
ただし、そういった当人たちの意図とは裏腹に、愛国主義的な姿勢がファシズムに似ているため、「ナチズム」や「ヒトラーユーゲント」をもじって「ナーシズム」「プーチンユーゲント」と反対勢力に揶揄されることもある。
2008年8月のサマー・キャンプでは、参加者が大幅に減少した上に、プーチンに対する個人崇拝もほとんどなくなった〔「プーチン親衛隊に異変! 薄まる政治色 解体の危機 」 『MSN産経ニュース』 2008年8月14日〕。これは、ロシアにおけるプーチン体制が安定化したことで、政府の宣伝活動をする必要がなくなったことや、2008年5月にドミトリー・メドヴェージェフが大統領に就任したためとみられる。
ただ、ナーシという組織自体は2009年現在も存続している。また、公式サイト上には「ロシアの脅威」と題しアメリカイギリス日本がロシアに黒い手を伸ばしている絵があり、この組織(とロシア政府)が相変わらず反西側諸国のスタンスを取っていることを伺わせる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ナーシ」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.