翻訳と辞書
Words near each other
・ ナタリー・クリフォード・バーネイ
・ ナタリー・クリーク
・ ナタリー・グレボヴァ
・ ナタリー・ケリー
・ ナタリー・コグリン
・ ナタリー・コシウスコ=モリゼ
・ ナタリー・コシュースコ=モリゼ
・ ナタリー・コフリン
・ ナタリー・コーグリン
・ ナタリー・コール
ナタリー・サロート
・ ナタリー・シェイファー
・ ナタリー・シュトゥッツマン
・ ナタリー・ダウ
・ ナタリー・デシー
・ ナタリー・デセイ
・ ナタリー・デッセイ
・ ナタリー・デュトイト
・ ナタリー・デュトワ
・ ナタリー・トージア


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ナタリー・サロート : ミニ英和和英辞書
ナタリー・サロート[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

ナタリー・サロート : ウィキペディア日本語版
ナタリー・サロート[ちょうおん]
ナタリー・サロートNathalie Sarraute, 1900年7月18日 - 1999年10月19日)はフランス小説家劇作家。旧姓チェルニャーク。ロシア出身でフランスに移住したユダヤ人で、ヌーヴォー・ロマンの代表的作家の一人として活躍した。プルーストジョイスらによる人間心理の探求をさらに推し進め、意識される心理の下層にある潜在的な心の動きを描き出す作風で知られる。
ロシアのイヴァノヴォで生まれ、幼い頃に離婚した母親に連れられてパリに移り住んだ。のちにはやはりフランスに移ってきた父親に引き取られて成長し、大学では法律英語などを学んでいる。その後弁護士として働く一方で創作にも手を染め、1939年にデビュー作『トロピスム』を発表した。戦後にはサルトルの序文を付した第二作『見知らぬ男の肖像』が刊行されて注目を浴び、その前衛的な作風によってヌーヴォー・ロマンの先駆者となる。その序文の中でサルトルが名付けた「アンチ・ロマン」という名称は、「ヌーヴォー・ロマン」という名とともに、戦後のフランスに現れた、従来の小説観を覆すような作品・作風の呼称として広く知られるようになる。その後もサロートは小説や戯曲において実験的な作品を創り続け、20世紀後半のフランス文学を代表する作家の一人となった。
サロートの小説は、他人と関わったり独りでいたりするなかでの人間の心理の底における自覚されないような心理的作用を捉えようとするところに特色がある。それまでの小説の“意識の流れ”などの技法をさらに突き詰め、「会話の下にあるもの」「言葉以前のもの」を、断片的な記述を編み上げるようにして描こうとした。そこで問題にされるのは「心理以前の心理」であり、人間の潜在意識に起こる微細な動きのひとつひとつである。そのような作用を捉えるために、例えば『見知らぬ男の肖像』では登場人物が匿名の二人だけに限られているなどの工夫が凝らされている。
== 作品 ==

=== 小説 ===

* ''Tropismes'' (1939) (『トロピスム』)
* ''Portrait d’un inconnu'' (1948) (『見知らぬ男の肖像』)
* ''Martereau'' (1953) (『マルトロー』)
* ''le Planétarium'' (1959) (『プラネタリウム』)
* ''les Fruits d'Or'' (1963) (『黄金の果実』)
* ''Entre la vie et la mort'' (1968) (『生と死の間』)
* ''Vous les entendez ?'' (1972) (『あの彼らの声が……』)
* ''« disent les imbéciles »'' (1976)
* ''l’Usage de la parole'' (1980)
* ''Enfance''(自伝) (1983) 
* ''Tu ne t’aimes pas'' (1989)
* ''Ici'' (1995)
* ''Ouvrez'' (1997)
* ''Lecture'' (1998)

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ナタリー・サロート」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.