翻訳と辞書
Words near each other
・ トータル・メディア・エージェンシー
・ トータル・ライフ・コンサルタント
・ トータル・リクエスト・ライブ
・ トータル・リコール
・ トータル・リコール (2012年の映画)
・ トータル・リコール・ザ・シリーズ
・ トータル保険サービス
・ トータル阪神
・ トータヴェル
・ トーダル・マル
トーチ
・ トーチ (ジャグリング)
・ トーチウッド
・ トーチウッド 人類不滅の日
・ トーチカ
・ トーチカ (曖昧さ回避)
・ トーチクハム
・ トーチジンジャー
・ トーチソング・エコロジー
・ トーチソング・トリロジー


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

トーチ : ミニ英和和英辞書
トーチ[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

トーチ ( リダイレクト:たいまつ ) : ウィキペディア日本語版
たいまつ[ちょうおん]

たいまつ(松明、炬火、トーチ、英語:torch)は、光源照明として使うために、手で持てるようにしたのついた木切れなどである。通常、長い棒やさおなどの突端に、松脂など燃えやすいものに浸した布切れを巻きつけたものである。
西洋の教会など石造りの建物や地下室では、電気のない時代、廊下や部屋に明かりを投げかけるために、壁の高いところに腕木で突き出させた燭台(sconce、突出し燭台)にたいまつを挿すこともあった。
たいまつを使って夜を照らしたり神聖な火を運ぶという神事火祭りは世界各国に見られる。また、夏などにたいまつで田畑の上を飛ぶ害虫を焼く「虫送り」「虫追い」なども行われていたが、これも後に農作業から火祭りへと取り入れられ、火祭りに五穀豊穣、火除け、虫除けなどの意味が付される場合もある。
日本語の「たいまつ」の語源は、「焚き松」や「手火松」など諸説ある〔複数の文献に同様の記述あり。草川昇(2003年9月)『語源辞典 名詞編』東京堂出版、ISBN 9784490106282 や 日本史用語大辞典編集委員会(1978年12月)『日本史用語大辞典 第1巻』柏書房 など。〕。
== 神事のためのたいまつ ==
たいまつは、祭りなどの神事で、夜間の照明や、神聖な火を運ぶものとして使われることもある。夜間の参道を照らしたり、参拝者がたいまつを掲げて行列を組み神社などへ練り歩いたり、燃えやすいなどの木ぎれを組んで作られた祭事用の「大松明」に火をつけて夜を照らしたり下界へ走り抜けたりするなど、たいまつを使った様々な「火祭り」が行われる。同様に火を使う儀式には送り火灯籠流しなどもある。こうした夜を徹する神事や、神々や死者などへささげるためのたいまつの使用は、日本に限らずアジアや古代ヨーロッパやギリシャ・ローマなど、世界各国のあらゆる民族に共通して見られる。
神聖な火を運ぶたいまつ(トーチ)で世界的に有名なものは、オリンピックの際、採火から閉会式まで消さない聖火ギリシャから各国、開催国内をリレーして走る際にも使われている聖火リレーのトーチである。このトーチは、聖火リレーと同じく1936年ベルリンオリンピックから導入された。
オリンピック以外のスポーツイベントでもトーチが用いられることがある。市販のものには内部に専用カートリッジを備えたものもあり火煙式トーチと発煙式トーチがある。
たいまつには、昭和23年に大麻取締法が強化されるまでは麻木が使われていたが、現在はほとんど麻木は使われていない。麻木をたいまつに使っている神社は全国で2社だけとなった。
なお、一般神社で儀式で用いるたいまつは、ヒデ(松の木の芯)と葦を一緒に束ね、数か所を縛り、手元を和紙で巻いたものを用いる事が多い。その扱い方は行列の場合、吉事には火を列の内側に、凶事は外側に向ける。また神道では、たいまつの事を単に「マツ」とも呼ぶ事も多い〔『神社有職故実』46頁昭和26年7月15日神社本庁発行。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「たいまつ」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Torch 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.