翻訳と辞書
Words near each other
・ トーキングヘッズ
・ トーキングヘッズ (SCRIPTの曲)
・ トーキングヘッド
・ トーキング・ウィズ・松尾堂
・ トーキング・スティック・リゾート・アリーナ
・ トーキング・ドラム
・ トーキング・ブック
・ トーキング・ヘッズ
・ トーキング・ヘッド
・ トーキング・モジュレーター
トーキー
・ トーキー (イングランド)
・ トーキー (デヴォン)
・ トーキー (デヴォン州)
・ トーキー (曖昧さ回避)
・ トーキー (電話)
・ トーキー・モーセン
・ トーキー・ユナイテッド
・ トーキー・ユナイテッドFC
・ トーキー映画


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

トーキー : ミニ英和和英辞書
トーキー[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

トーキー : ウィキペディア日本語版
トーキー[ちょうおん]

トーキーtalkie)は映像と音声が同期した映画のこと。''talkie'' という語は talking picture から出たもので、moving picture を ''movie'' と呼んだのにならったものである。サイレント映画(無声映画)の対義語として「トーキー映画」と呼ばれることもあるが冗語である。無声映画の対義語としては「発声映画」と呼ばれた。音声が同期した映画が一般的な現在では、あえて「トーキー」と呼ぶことはない。発声映画が最初に上映されたのは1900年パリでのことだったが、商業的に成り立つにはさらに10年以上を要した。当初は映画フィルムとは別にレコード盤に録音したものを使っていたため同期が難しく、しかも録音再生の音質も不十分だった。サウンドカメラ発明によって同期が簡単になり、1923年4月にニューヨークで世界で初めてその技術を使った短編映画が一般上映された。
発声映画の商業化への第1歩はアメリカ合衆国1920年代後半に始まった。トーキーという名称はこのころに生まれた。当初は短編映画ばかりで、長編映画には音楽や効果音だけをつけていた(しゃべらないので「トーキー」ではない)。世界初の長編トーキーは、1927年10月公開のアメリカ映画ジャズ・シンガー』(ワーナー・ブラザーズ製作・配給)であり、ヴァイタフォン方式だった。これは、前述のレコード盤に録音したものを使う方式で、その後はサウンド・オン・フィルム方式(サウンドトラック方式)がトーキーの主流となった。翌1928年に、サウンドトラック方式を採用した『蒸気船ウィリー』が公開される。『蒸気船ウィリー』は短編ながら、初のサウンドトラック方式による映画であると共に、トーキーとして初めてのアニメーション映画でもある。
1930年代に入るとトーキーは世界的に大人気となった。アメリカ合衆国ではハリウッドが映画文化と映画産業の一大中心地となることにトーキーが一役買った(アメリカ合衆国の映画参照)。ヨーロッパや他の地域では無声映画の芸術性がトーキーになると失われると考える映画製作者や評論家が多く、当初はかなり懐疑的だった。日本映画では1931年昭和6年)の『マダムと女房』(松竹キネマ製作、五所平之助監督、田中絹代主演)が初の本格的なトーキー作品である。しかし、活動弁士が無声映画に語りを添える上映形態が主流だったため、トーキーが根付くにはかなり時間がかかった。インドの映画はトーキーの到来によって急速に成長し、1960年代以降は世界一の映画製作数を誇るようになった。
== 歴史 ==

=== トーキー以前 ===

映像と同時に音を録音するというアイデアは、映画そのものと同じくらい古くからある。1888年2月27日、先駆的写真家エドワード・マイブリッジトーマス・エジソンの研究所にほど近い場所で講演を行い、この2人の発明家は個人的に会った。マイブリッジは商業映画が誕生する6年前のこのときに、彼の発明したズープラクシスコープの動画とエジソンの蓄音機の技術を組合せ、発声映画を作ることを提案したと後に主張している。合意に達することはなかったが、その1年以内にエジソンは覗き込む方式のキネトスコープを開発し、これに円筒型蓄音機の音楽を組み合わせた興行を行った。この2つを組み合わせたキネトフォン (Kinetophone) が1895年に作られたが、フィルム映写方式が成功したことで覗き見方式はすぐに廃れることになった〔 では、ドイツの発明家で映画製作者のオスカー・メスター1896年9月にフィルム映写式の発声映画を始めたとしているが、これは間違いと見られる。 はメスターが(食堂の裏手にあった)Cinema Unter den Linden を買い取り、1896年9月21日に自分の会社として再開した点を指摘している。1903年より以前にメスターが発声映画を始めたという記述はRobertsonのもの以外には存在しない。〕。1899年スイス生まれの発明家フランソワ・デュソーの発明に基づく映写式発声映画システム「キネマクロノグラフ (Cinemacrophonograph)」〔クロノグラフとは、ストップウォッチ機能を持つ携帯時計のこと。〕または「フォノラマ (Phonorama)」がパリで公開された。これはキネトフォンと同様、観客がイヤホンをつける必要があった〔Cosandey, Roland (1996). "François (or Franz) Dussaud (1870–1953)," in ''Who's Who of Victorian Cinema: A Worldwide Survey'', ed. Stephen Herbert and Luke McKernan. London: BFI Publishing (available online ). ISBN 0-85170-539-1〕。フランスの Clément-Maurice Gratioulet と Henri Lioret は発声映画システム Phono-Cinéma-Théâtre を開発し、1900年パリ万国博覧会演劇オペラバレエなどを扱った短編映画を上映した。フィルムを映写し、音をスピーカーで鳴らすという形の世界初の上映とされている。パリ万博では他に前述のフォノラマや Théâtroscope というシステムも公開された〔; ; . Robertsonは Phono-Cinéma-Théâtre がゴーモン社の支援を受けたとしているがこれは誤りで、Barnierによれば鉄道家 Paul Decauville の援助を受けていた。〕。
映像と音声を別々に記録・再生する方式には、3つの大きな問題があった。最大の問題は同期である。別々に記録してあるため、完全に同時にスタートさせ、常に同期をとるのは非常に難しい〔音声技師 Mark Ulano は "The Movies Are Born a Child of the Phonograph" ("Moving Pictures That Talk" の第2部)において、Phono-Cinéma-Théâtre の同期方式について解説している。

This system used an operator adjusted non-linkage form of primitive synchronization. The scenes to be shown were first filmed, and then the performers recorded their dialogue or songs on the Lioretograph (usually a Le Éclat concert cylinder format phonograph) trying to match tempo with the projected filmed performance. In showing the films, synchronization of sorts was achieved by adjusting the hand cranked film projector's speed to match the phonograph. the projectionist was equipped with a telephone through which he listened to the phonograph which was located in the orchestra pit.
〕。また十分な音量で再生することも難しかった。映像の方はすぐに大きなスクリーンに映写できるようになったが、真空管による電気的増幅が可能になるまで、観客席全体に響くような大音量を出すことはできなかった。最後の問題は録音の音質である。当時の録音システムでは、演奏者が面倒な録音装置の目の前で演奏しない限り、極めて聞き取りにくい音声しか録音できなかった。そのため、撮影と同時に録音する場合、映画の題材が限られることになった。

様々な方式で同期問題の根本的対処が試みられた。多くのシステムが蓄音機レコードを利用しており、これをサウンド・オン・ディスク技術と呼ぶ。円盤式レコード自体は発明者のエミール・ベルリナーに因んで「ベルリナー盤」と呼ばれた。1902年、レオン・ゴーモンが独自のサウンド・オン・ディスク方式Chronophoneを公開した。これには映写機と蓄音機を電気的に接続する特許が使われていた。4年後、ゴーモンはイギリスの発明家 Horace Short と Charles Parsons の開発した Auxetophone に基づいた圧縮空気による増幅システム Elgéphone を開発した〔; Elgéphoneに問題があったとしても、それは音量不足ではなかった。Dan Gilmore はその元になった技術について2004年のエッセイ "What's Louder than Loud? The Auxetophone" : "Was the Auxetophone loud? It was painfully loud" で述べている。Auxetophoneが引き起こした不快感については The Auxetophone and Other Compressed-Air Gramophones に詳しい。〕。期待を集めたものの、ゴーモンの技術革新は商業的にはあまり成功しなかった。発声映画の3つの問題を完全に解決したわけではなく、その上高価だった。そのころ、ゴーモンのライバルとしてアメリカの発明家E・E・ノートンのCameraphoneがあった(円筒式なのか円盤式なのか資料によってまちまちである)。こちらもChronophoneと似たような理由で成功には至らなかった〔; 〕。
1913年、エジソンは1895年のシステムと同じくキネトフォンと名付けた映写式の発声映画システムを開発した(音源は円筒式レコード)。蓄音機は映写機内の複雑に配置された滑車と接続されており、理想的条件下では同期できた。しかし実際の上映が理想的条件でなされることは滅多にないため、この改良型キネトフォンは1年ほどで姿を消した。1910年代中ごろには、発声映画の商業化の熱が一時的に低下した〔。エホバの証人は人類の起源についての自説を広めるため、1914年からアメリカ合衆国各地を巡回して ''The Photo-Drama of Creation'' を上映した。これは8時間もの超大作で、別に録音された説教と音楽を蓄音機で同時に再生していた〔Lindvall, Terry (2007). ''Sanctuary Cinema: Origins of the Christian Film Industry''. New York: New York University Press. ISBN 0-8147-5210-1, pp. 118–25;
Carey, Frances (1999). ''The Apocalypse and the Shape of Things to Come''. Toronto: University of Toronto Press. ISBN 0-8020-8325-0, pp. 322–23.〕。
そのころ、技術革新は重要な局面を迎えていた。1907年、フランス生まれでロンドンで活動していたユージン・ロースト(1886年から1892年までエジソンの下で働いていた)がサウンド・オン・フィルム技術の世界初の特許を取得した。これは、音声を光の波に変換し、セルロイド上に焼き付けるというものである。歴史家 Scott Eyman は次のように解説している。

それは二重のシステムであり、音と映像は別々のフィルム上にあった。(中略)基本的に音をマイクロフォンでとらえて電球を使って光の波に変換し、狭いスリットのある薄く敏感な金属リボンに照射する。このリボンのスリットを通過した光をフィルムに焼き付けると、幅が0.1インチ前後の震えるように変化する光の帯となる。

サウンド・オン・フィルム方式は発声映画の標準となったが、ロースト自身は自分の発明をうまく活用できなかった。1914年、フィンランドの発明家 Eric Tigerstedt は独自のサウンド・オン・フィルム方式の特許をドイツで取得し(#309,536)、同年ベルリンの科学者らの前で試験上映を行った〔 See also A. M. Pertti Kuusela, ''E.M.C Tigerstedt "Suomen Edison"'' (Insinööritieto Oy: 1981).〕 。ハンガリーの技術者 Denes Mihaly も1918年に独自のサウンド・オン・フィルム方式の特許を出願している。こちらの特許が成立したのは4年後である〔Bognár, Desi Kégl (2000). ''International Dictionary of Broadcasting and Film'', 2d ed. Burlington, Mass.: Focal Press. ISBN 0-240-80376-0, p. 197.〕。しかし、これらのシステムは音をどこにどう記録するかという部分では様々だが、いずれも商業的に成功するには至っていない。ハリウッドの大手スタジオも発声映画ではほとんど利益を上げられなかった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「トーキー」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.