翻訳と辞書
Words near each other
・ トリパノソーマデータベース
・ トリパノソーマ属
・ トリパノソーマ病
・ トリパノソーマ症
・ トリパノソーマ目
・ トリパノソーマ科
・ トリパノゾーマ病
・ トリパノチオンジスルフィドレダクターゼ
・ トリパラディソスの軍会
・ トリパラミクソウイルス
トリパルタイト型機雷掃討艇
・ トリパルミチン
・ トリパン青
・ トリヒドロキシベンゼン
・ トリヒドロキシ安息香酸
・ トリヒナ症
・ トリビア
・ トリビアの泉
・ トリビアの泉 〜素晴らしきムダ知識〜
・ トリビアの泉 ~素晴しきムダ知識~


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

トリパルタイト型機雷掃討艇 : ミニ英和和英辞書
トリパルタイト型機雷掃討艇[とりぱるたいとがたきらいそうとうてい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [かた]
 【名詞】 1. mold 2. mould 3. model 4. style 5. shape 6. data type 
: [き, はた]
 (n) loom
機雷 : [きらい]
 【名詞】 1. (sea) mine 
: [かみなり]
 【名詞】 1. thunder 
掃討 : [そうとう]
  1. (n,vs) cleaning up 2. sweeping up 3. mopping up 

トリパルタイト型機雷掃討艇 : ウィキペディア日本語版
トリパルタイト型機雷掃討艇[とりぱるたいとがたきらいそうとうてい]

トリパルタイト型機雷掃討艇()は、オランダフランスベルギーの3ヶ国共同開発による機雷掃討艇のシリーズ。
3ヶ国共同開発であることからこの名があり、「三国協同型」とも称される。最終的に36隻が建造され、中古艇の取得も含めると、開発国以外にもパキスタンインドネシアラトビアでも運用されている。
== 来歴 ==
1952年北大西洋条約機構(NATO)の主要司令部の一つとして海峡地区連合軍(ACCHAN)が編成された。これはドーバー海峡の防衛警備を担当しており、同海峡に接するイギリス、フランス、ベルギー、オランダの部隊によって編成されていた。ACCHANにおいては、海域という特性上から当初より対機雷戦に重点が置かれており、1973年5月には常設の対機雷戦部隊として海峡常設海軍部隊(STANAVFORCHAN)が設置された。
これら4ヶ国は、いずれも、1950年代に就役させた掃海艇を主力としていた。これらは朝鮮戦争での感応機雷に対する対機雷戦の経験を踏まえた戦後第1世代の艇であったが、1980年代には寿命を迎えると予測されていた。また当時、感応機雷の技術進歩が著しく、従来の機雷掃海よりも機雷掃討の手法に注目が集まるようになっていた。このことから、フランスは1972年より、新開発のDUBM-20機雷探知機とPAP-104機雷処分具を装備した掃討専用艇としてを少数建造した。その実績に自信を得た同国は、1973年、STANAVFORCHANのうち独自の研究開発を進めるイギリスを除く他の2ヶ国(ベルギー・オランダ)とともに機雷掃討艇の共同研究に着手し、1974年12月には3ヶ国の海軍参謀長による合意がなされた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「トリパルタイト型機雷掃討艇」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.