翻訳と辞書
Words near each other
・ トラップ射撃
・ トラップ胃、水止胃
・ トラッペート
・ トラッポラ
・ トラツクオー
・ トラツグミ
・ トラツリアブ
・ トラテロルコ事件
・ トラテロルコ条約
・ トラディショナル・サクセション・アーキテクチャ
トラディショナル・スタイル
・ トラディショナル・メタル
・ トラディション
・ トラデスカンティア
・ トラデスカンティア属
・ トラデックス
・ トラトラタイガース
・ トラトラトラ
・ トラトラトラ (曖昧さ回避)
・ トラドス


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

トラディショナル・スタイル : ミニ英和和英辞書
トラディショナル・スタイル
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。


トラディショナル・スタイル : ウィキペディア日本語版
トラディショナル・スタイル
トラディショナル・スタイル(traditional style)とは伝統的メンズスタイルのことで、とくにアメリカ東部の伝統的テキスタイルをいうことが多く、アメリカン・トラディショナルとも呼ばれる。日本国内では略して「トラッド」ともいう。
== 解説 ==
機能的でスポーティ〔な感覚のオーソドックスなスタイルで質感にこだわる。広くブリティッシュ・トラディショナルや、さらには同様な感覚をもつ女性ファッションを含めていうこともある。アメリカン、ブリティッシュ両方とも流行に流されず、受け継がれてきた国民的なファッションといえる〔。服装だけでなく、背景にある特有のライフスタイルを包含して使う。
アメリカ、イギリスではトラッドは単なる上流階級の身だしなみという認識が根強い。例えばアメリカ東海岸でトラッドを象徴する職業は政治家弁護士医師実業家などであり、その服装は生まれ育ちや政治信条(主に保守系)を表明する手段になっている。その為、かつては労働階級者芸術家作家などはトラッドを「保守的な人々の象徴」と見なし、忌避する傾向があった。アメリカでトラッドがファッションとして受け入れられ始めたのは、トム・ブラウンの成功以降である〔。日本では、1960年代の「みゆき族」から始まって、ほぼ10年置きにトラッドブームが繰り返されている。日本で、トラッドがファッションとして根付いた背景には階級制度のない社会構造が影響している〔。また、男性発祥のトラッドだが、日本では女性に対する独自の影響が見られる〔。
トラッドは上流階級の生まれ育ちの表明手段だった為、往々にしてパロディの対象になってきた。芸術家アンディ・ウォーホルの服装はその象徴であった。しかし、アメリカでは1970年代後半にゲイ・カルチャーがマイノリティなりのパロディとしてそれを取り入れたこともあり、結果的にトラッドをファッションの1ジャンルとして確立する結果となった〔。とはいえ、保守的なイメージは根強いようで、ユナイテッドアローズ共同創立者でジャーナリスト栗野宏文によると、ユナイテッドアローズのメンズフロアでバレンシアガと3つボタンのブレザーを並べている光景を理解できないアメリカ人が多かったという〔。
明確な着こなしのルールが設けられている数少ないファッションであり〔、いつの時代も着こなしには「シックになりすぎない」という法則が存在している。これは、「基本的に地味でストイックな世界観に派手なものが入ってくると、お互いを引き立てあう」という効果によるもので、トラッドでタータンチェックやペイズリーなど目を引くようなパターンが用意されているのは、このためである。2010年秋冬コレクションにおいて、トラッドでクラシックなアイテムが登場するなど、近年、女性向け衣類にトラッド回帰の動きが見られる。現代女性とトラッド回帰の関係について、前述の栗野は「セクシュアリティの変化」を予感していると語っている。1990年代半ばから2004年トム・フォードが引退するまで、セクシャルなイメージが多かった。その手法に飽き飽きした人々が増えた結果、禁欲的ともいえるトラッドが復活を果たしたと批評した〔。栗野はトラッドの禁欲的な色使いからは「イージーなセックス感の安売りが終わった」ことが感じられ、トラッドが「男性を意識したファッション(モテ服)からの脱却」を象徴していると述べている。女性の方が活発化している時代だからこそ、今後は女性がトラッドの新しい担い手になっていくだろうと分析している〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「トラディショナル・スタイル」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.