翻訳と辞書
Words near each other
・ テゴマスのうた
・ テゴマスのまほう
・ テゴマスの青春
・ テゴン線
・ テゴ・カルデロン
・ テサロニカ
・ テサロニキ
・ テサロニキ国際映画祭
・ テサロニケ
・ テサロニケの信徒への手紙一
テサロニケの信徒への手紙二
・ テサロニケ人への手紙第一
・ テサロニケ人への手紙第二
・ テサロニケ人への第一の手紙
・ テサロニケ人への第二の手紙
・ テザリング
・ テザーカー
・ テザー推進
・ テザー衛星
・ テシェン


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

テサロニケの信徒への手紙二 : ミニ英和和英辞書
テサロニケの信徒への手紙二[てさろにけのしんとへのてがみに]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [まこと, しん]
  1. (adv,n) truth 2. faith 3. fidelity 4. sincerity 5. trust 6. confidence 7. reliance 8. devotion 
信徒 : [しんと]
 【名詞】 1. layman 2. believer 3. adherent 4. follower 5. laity 
: [と]
 【名詞】 1. party 2. set 3. gang
: [て]
 【名詞】 1. hand 
手紙 : [てがみ]
 【名詞】 1. letter 
: [に]
  1. (num) two 

テサロニケの信徒への手紙二 : ウィキペディア日本語版
テサロニケの信徒への手紙二[てさろにけのしんとへのてがみに]

テサロニケの信徒への手紙二(テサロニケのしんとへのてがみに)は新約聖書正典中のいわゆるパウロ書簡に含まれる一書で、使徒であるパウロテサロニケの信徒たちに宛てた書簡の一つである。ただし、先行する『テサロニケの信徒への手紙一』(以下、第一テサロニケ書)がほぼ異論なく真正パウロ書簡と認められているのに対し、この『テサロニケの信徒への手紙二』(以下、第二テサロニケ書)は真正書簡か擬似パウロ書簡(第二パウロ書簡)かで、なおも議論が続いている。また、本来の主題は誤った終末論に惑わされることなく、落ち着いて日常の労働に励むことの大切さを説くことにあったのだが、後にはそこから離れ、中世の終末論反キリスト像の発展に大きく影響した文書であるとともに、共産主義と親和的なスローガン働かざる者食うべからず」に結びつくこととなった文書でもある。
この記事名に用いた「テサロニケの信徒への手紙二」は新共同訳聖書に基づくもので、ほかに「テサロニケ人への後の書」(大正改訳)、「テサロニケ人への第二の手紙」(口語訳バルバロ訳・岩波委員会訳)、「テサロニケの人々への第二の手紙」(フランシスコ会聖書研究所訳)、「テサロニケ人への手紙 第二」(新改訳)、「フェサロニカ人に達する後書」(日本正教会訳)などとも訳されることがある。なお、ネストレ・アーラント第28版での書名は、となっている。
== 概要 ==
伝統的にはパウロの書簡と看做されていたが、近代以降、パウロの真正書簡に属するかどうかについては議論がある。文献学的アプローチを採る学者からは否定的見解が提示されており、このためしばしば擬似パウロ書簡に分類される。
そのテーマは、終末が訪れていると信じて浮き足立つテサロニケの信徒たちに対して、キリストの再臨に至る筋道を示すことで、それがまだ来ていないことを確認するとともに、(いつ来てもよいように備えつつも)落ち着いて日々の労働に励むことの大切さを諭すことにある。
第一テサロニケ書との重複箇所も少なくないが、独自性を発揮している「不法の者」に関する描写は、ヨハネの黙示録などとともに後代の反キリストのイメージの発展に影響を及ぼした。
また、日々の労働の大切さを説いた言葉「働こうとしない者は、食べることもしてはならない」(口語訳)はキリスト教の労働観に影響を及ぼしただけでなく、20世紀にはレーニンによる改変を経て、「働かざる者食うべからず」という労働を神聖視するスローガンとしてソ連などの共産主義諸国の憲法にも盛り込まれた。これが日本国憲法勤労の義務に繋がったという説もある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「テサロニケの信徒への手紙二」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.