翻訳と辞書
Words near each other
・ ズレてる方がいい
・ ズレイカ・ロビンソン
・ ズレチェ
・ ズレニャニン
・ ズレンロット
・ ズレータ
・ ズロチ
・ ズロース
・ ズワァース
・ ズワイガニ
ズワイガニ属
・ ズワン
・ ズワーラ
・ ズワーヴ兵
・ ズンガリプテルス
・ ズングリ
・ ズングルダク県
・ ズンズンブロック
・ ズンタタ
・ ズンダレぽん


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ズワイガニ属 : ウィキペディア日本語版
ズワイガニ属[ずわい]

ズワイガニ属(ずわい蟹属、学名:''Chionoecetes'')とは、北太平洋北大西洋の寒冷な海域に生息するカニの一群である。属名はギリシャ語で「雪に棲むもの」を意味する。
大西洋ではニューファンドランド島グリーンランドの沖からノルウェー北部沖にかけて、日本海オホーツク海、太平洋ではベーリング海アメリカ合衆国アラスカ州アラスカ湾ノートン湾に分布する。
オオズワイガニ(''Chionoecetes bairdi'')は、アラスカ、ロシア極東海域の一部に生息する。
なお、丸ズワイガニという商品名で流通しているカニは標準和名をオオエンコウガニ(''Chaceon maritae'')といい、オオエンコウガニ科オオエンコウガニ属に属するため近縁種ではない。
== 種 ==
; ズワイガニ(''Chionoecetes opilio'') (Fabricius, 1788) – snow crab or opilio
: 山口県以北の日本海と、茨城県以北からカナダまでの北太平洋、オホーツク海、ベーリング海に広く分布する。体色は暗赤色。甲羅は三角形で、鋏脚と第5歩脚は短いが第2-4歩脚が長い。
: 冬の味覚として人気が高く、ズワイガニ属の中ではオオズワイガニに次いで高値で取引される。
; ベニズワイガニ(''Chionoecetes japonicus'') Rathbun, 1932 – beni-zuwai crab
: ズワイガニとよく似ているが、分布域は日本近海に限られ、生息する水深も500-2700mと深い。和名のとおり体が赤く、ズワイガニに比べると甲羅が丸く、脚が平たい。
: ズワイガニと比較すると若干味は劣るとされるが、食感は繊細で甘みがあり、価格も手頃であることから人気は高い。
:
*香住港(兵庫県美方郡香美町)で水揚げされるベニズワイガニは、「香住ガニ」と呼ばれている。
: なお、両種が生息する水深700mほどでは、両種の交雑個体とみられる個体も報告されている〔北海道立稚内水産試験場〕。亜種にカイザンベニズワイガニ(''C. j. pacificus'')がある。
; オオズワイガニ(''Chionoecetes bairdi'') Rathbun, 1893 – tanner crab, bairdi, or inshore tanner crab
: ズワイガニとよく似ているが、北海道以北、ベーリング海の北アメリカ側、カムチャッカ半島東側などに分布している。学名からバルダイ種とも呼ばれる。ズワイガニに比べると少し大きい、甲羅の形状が少し横長、口上部がM字型になっているなどの特徴がある。
: 味はずわいがにより濃厚な味が特徴で、繊維質が強く食べ応えがある。漁獲量が少なく、ほとんど料亭やホテルなど高級外食産業向けにのみ消費されており、高価に流通している。地域性では関西での認知が比較的高く、京都の料亭などではオオズワイガニバルダイ種しか扱わない店もあり、こだわって扱っている。
; ミゾズワイガニ(''Chionoecetes tanneri'') Rathbun, 1893 – grooved tanner crab
:
; トゲズワイガニ(''Chionoecetes angulatus'') Rathbun, 1893 – triangle tanner crab
:
; ''Chionoecetes elongatus'' Rathbun, 1925
:
; ''Chionoecetes pacificus'' Sakai, 1978
:

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ズワイガニ属」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.