翻訳と辞書
Words near each other
・ スーパー競走馬 風のシルフィード
・ スーパー競馬
・ スーパー素数
・ スーパー耐久
・ スーパー耐久シリーズ
・ スーパー裏ベスト
・ スーパー詰将棋
・ スーパー選挙2009 審判の日
・ スーパー選挙王
・ スーパー鉄球ファイト!
スーパー銭湯
・ スーパー陸上
・ スーパー雑草
・ スーパー雷鳥
・ スーパー雷鳥(サンダーバード)
・ スーパー電リクサンデーヒットパラダイス
・ スーパー電波バザール 年越しジャンボ同窓会
・ スーパー魂斗羅
・ スーパー魂斗羅 エイリアンの逆襲
・ スーパー魔女っ娘大戦W


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

スーパー銭湯 : ミニ英和和英辞書
スーパー銭湯[すーぱーせんとう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
: [せん]
 【名詞】 1. hundredth of a yen 
銭湯 : [せんとう]
 【名詞】 1. bath-house 2. public bath 
: [ゆ]
 【名詞】 1. hot water 

スーパー銭湯 : ウィキペディア日本語版
スーパー銭湯[すーぱーせんとう]

スーパー銭湯(スーパーせんとう)は、日本における公衆浴場の一種であり、銭湯の形態の一つ。公衆浴場法および各都道府県公衆浴場条例上では物価統制令の制限を受けない「その他の公衆浴場」に分類され、施設規模や利用料金は銭湯健康ランドの中間的存在である。また、日帰り入浴施設に含まれる。
発祥地については諸説あるが、1980年代半ばより登場し始めたとされる〔スーパー銭湯、サウナ入り放題“発祥” 「お値打ち感」でブームに:なごや特走隊 (中日新聞:CHUNICHI Web 2007年9月18日/''記事のアーカイブ (archive.is, 2013年4月30日) '')〕〔温浴最古論争(3)スーパー銭湯編 日本最初のスーパー銭湯はどこだ? (ゆっぽんナビ:温浴おもしろ情報コラム 2011年5月23日)〕〔スーパー銭湯の発祥 (風呂あれこれPartII 2011年8月6日)〕。船橋ヘルスセンターなど健康ランドが広がる中で、より低料金で回転率がよく、付帯設備が少なく、設置費用がかからない施設として建設されていった入浴施設がスーパー銭湯であるといえる〔スーパー銭湯 (温泉倶楽部:温泉・岩盤浴百科事典)〕。
一般的な「銭湯」とは、露天風呂、各種アイテムバス、サウナなどの付加的な風呂設備を充実させたり、食堂理髪店などの各種施設・店舗を併設することで差別化している。多くは水道水や井戸水を沸かして使用しているが、一部または全ての浴槽を温泉としているスーパー銭湯も増えている。
== 歴史 ==
設備を充実させた“スーパー銭湯”的な施設の走りとして、1985年富山県高岡市で開業した「万葉ポカポカ温泉」、1986年大阪府豊中市で開業した「夢の公衆浴場 五色」、さらに遡ると1976年大阪市生野区で開業した「ニュー富士羽温泉」(2008年廃業)などがある。これらの銭湯は公衆浴場条例における「普通公衆浴場」(入浴料金が各都道府県によって定められる)に分類されており、厳密には現在主流のスーパー銭湯とは区分が異なる。一方、1990年愛知県名古屋市で開業した「竜泉寺の湯」は、同条例において「その他の公衆浴場」に分類されるスーパー銭湯の先駆けといわれている。同施設の登場は施設側が自由に入浴料金を設定でき、サウナの料金も入浴料金に含まれるなど画期的な事であった〔〔〔。その後、1990年代後半から2000年代前半にかけて全国でスーパー銭湯の開業ラッシュとなり、2009年までに約770施設が開業している〔なぜスーパー銭湯の乱立が起こったのか (西川修一、PRESIDENT 2009年9月14日号掲載 / にっぽん経営サミット 2011年1月14日)〕。
1990年代後半以後、近場の温泉からトラックでお湯を運んできて沸かしているスーパー銭湯も見受けられるようになる。この方法はボーリングよりも比較的簡単に天然温泉を確保でき、温泉地・泉質を任意に選択できる利点がある一方で、循環によって使うことになるため、湯の投入量や設備によっては泉質の劣化が激しいという欠点もある。また、2000年代以後に流行している岩盤浴の設備を付加サービスとして設置している店舗もある。さらに、近年では人工炭酸泉を導入する店舗も増えている。最新の設備を導入する一方で、全体的な傾向として建物の造りを和式にしているところが比較的多い。
スーパー銭湯が登場してから「銭湯が家族のレジャーランド」となったが、その反面、従来は単に親(保護者)などに合わせるものである子供の混浴を問題視する人々も現れ、各都道府県でそれぞれ定めている条例などによる入浴制限〔あの基準に迫る 銭湯の混浴って何歳までOKなの!? (エキサイトニュース:Excite Bit コネタ 2007年4月18日)〕だけでなく、「身長による制限」や独自の「混浴年齢制限」を設けている店もある。また、誰もが手軽に近場で安価に温泉気分が味わえる一方、タオルを湯船につけるなどの一部の利用客のマナーの悪さも問題視されており、温度差はあるものの各店舗で改善策を講じている。中には「小学生以下入店禁止」などの制限を設けている店もあったり、マナー違反行為を発見した場合即時退店させる旨の掲示をしている店もある。
最近では、OFR48と銘を打ち温浴業界の活性化のため、全国の温浴施設で働く女性従業員により結成されたアイドルグループが各種メディアで取り上げられている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「スーパー銭湯」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.