翻訳と辞書
Words near each other
・ スマートフォンゲーム
・ スマートフォン依存症
・ スマートフォン板
・ スマートブック
・ スマートプラス
・ スマートホン
・ スマートボム
・ スマートボーイ
・ スマートボール
・ スマートポインタ
スマートメディア
・ スマートメディアカード
・ スマートメーター
・ スマートモブ
・ スマートモブズ
・ スマートモンキーズ
・ スマートモンスターズ
・ スマートラウンジ
・ スマートリポ
・ スマートリポMPX


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

スマートメディア : ミニ英和和英辞書
スマートメディア[すまーと]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

スマート : [すまーと]
  1. (adj,n) smart 2. stylish 3. slim 4. , (adj,n) smart/stylish/slim
: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

スマートメディア : ウィキペディア日本語版
スマートメディア[すまーと]
スマートメディア(SmartMedia)は、東芝が開発したメモリーカードフラッシュメモリメディアの通称。
== 概要 ==

東芝オリンパス富士写真フイルム(当時)・東京エレクトロンセガの5社で結成したSSFDCフォーラムによって規格策定され、1995年から市販された。1987年に東芝の舛岡富士雄が開発したNAND型フラッシュメモリを用いている。これはCFSDなどでも幅広く採用されている。
正式名称はSSFDC(''Solid State Floppy Disk Card'': 半導体フロッピーディスクカード)である。「''SmartMedia''」の商標から、SMと略される。
サイズは(長さ)45.0mm×(幅)37.0mm ×(厚さ)0.76mm、重さは2グラム。データ容量は1997年までに500KB・2MB・4MBの製品が出荷され、1998年に16MB、1999年に32MB、2000年に64MB(SMIDのみ)、2001年に128MB(SMIDのみ)が市販化・発売された。
コンパクトフラッシュには無かったライトプロテクト(書き込み禁止)機能があり、カード中央右寄りの○部分に付属品のプロテクトシールを貼付することで、書き込み(追記・消去・フォーマット)アクセスが出来なくなる。
1999年秋には、欧米で商用化が始まった有料音楽配信サイトからダウンロードしたコンテンツを、スマートメディアに移動させてMP3プレーヤーで利用する際の権利者保護のため、全米レコード協会とメジャーレコード5社が策定したSDMIに準拠させるメデイア毎に固有の128ビットIDを付加した「ID付きスマートメディア (''Smart Media ID'')」が登場した。ID機能を利用しない機器でも下位互換性により問題なく利用できるため、市販化以降、ID無しの製品は市場から姿を消している。SMIDは、1999年12月に発売されたマジックゲートメモリースティックや2000年発売のSDメモリーカードとは異なり、カード自体に著作権保護のための暗号化技術 (CPRM) を備えておらず、固有のIDを接続機器に認識させるのみで、コンテンツ側でIDを基にしたデジタル著作権管理の適用が必要となる。'SmartMedia''」の商標から、SMと略される。
サイズは(長さ)45.0mm×(幅)37.0mm ×(厚さ)0.76mm、重さは2グラム。データ容量は1997年までに500KB・2MB・4MBの製品が出荷され、1998年に16MB、1999年に32MB、2000年に64MB(SMIDのみ)、2001年に128MB(SMIDのみ)が市販化・発売された。
コンパクトフラッシュには無かったライトプロテクト(書き込み禁止)機能があり、カード中央右寄りの○部分に付属品のプロテクトシールを貼付することで、書き込み(追記・消去・フォーマット)アクセスが出来なくなる。
1999年秋には、欧米で商用化が始まった有料音楽配信サイトからダウンロードしたコンテンツを、スマートメディアに移動させてMP3プレーヤーで利用する際の権利者保護のため、全米レコード協会とメジャーレコード5社が策定したSDMIに準拠させるメデイア毎に固有の128ビットIDを付加した「ID付きスマートメディア (''Smart Media ID'')」が登場した。ID機能を利用しない機器でも下位互換性により問題なく利用できるため、市販化以降、ID無しの製品は市場から姿を消している。SMIDは、1999年12月に発売されたマジックゲートメモリースティックや2000年発売のSDメモリーカードとは異なり、カード自体に著作権保護のための暗号化技術 (CPRM) を備えておらず、固有のIDを接続機器に認識させるのみで、コンテンツ側でIDを基にしたデジタル著作権管理の適用が必要となる。'」の商標から、SMと略される。
サイズは(長さ)45.0mm×(幅)37.0mm ×(厚さ)0.76mm、重さは2グラム。データ容量は1997年までに500KB・2MB・4MBの製品が出荷され、1998年に16MB、1999年に32MB、2000年に64MB(SMIDのみ)、2001年に128MB(SMIDのみ)が市販化・発売された。
コンパクトフラッシュには無かったライトプロテクト(書き込み禁止)機能があり、カード中央右寄りの○部分に付属品のプロテクトシールを貼付することで、書き込み(追記・消去・フォーマット)アクセスが出来なくなる。
1999年秋には、欧米で商用化が始まった有料音楽配信サイトからダウンロードしたコンテンツを、スマートメディアに移動させてMP3プレーヤーで利用する際の権利者保護のため、全米レコード協会とメジャーレコード5社が策定したSDMIに準拠させるメデイア毎に固有の128ビットIDを付加した「ID付きスマートメディア (''Smart Media ID'')」が登場した。ID機能を利用しない機器でも下位互換性により問題なく利用できるため、市販化以降、ID無しの製品は市場から姿を消している。SMIDは、1999年12月に発売されたマジックゲートメモリースティックや2000年発売のSDメモリーカードとは異なり、カード自体に著作権保護のための暗号化技術 (CPRM) を備えておらず、固有のIDを接続機器に認識させるのみで、コンテンツ側でIDを基にしたデジタル著作権管理の適用が必要となる。'Smart Media ID'')」が登場した。ID機能を利用しない機器でも下位互換性により問題なく利用できるため、市販化以降、ID無しの製品は市場から姿を消している。SMIDは、1999年12月に発売されたマジックゲートメモリースティックや2000年発売のSDメモリーカードとは異なり、カード自体に著作権保護のための暗号化技術 (CPRM) を備えておらず、固有のIDを接続機器に認識させるのみで、コンテンツ側でIDを基にしたデジタル著作権管理の適用が必要となる。')」が登場した。ID機能を利用しない機器でも下位互換性により問題なく利用できるため、市販化以降、ID無しの製品は市場から姿を消している。SMIDは、1999年12月に発売されたマジックゲートメモリースティックや2000年発売のSDメモリーカードとは異なり、カード自体に著作権保護のための暗号化技術 (CPRM) を備えておらず、固有のIDを接続機器に認識させるのみで、コンテンツ側でIDを基にしたデジタル著作権管理の適用が必要となる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「スマートメディア」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.