翻訳と辞書
Words near each other
・ スティーヴン・ウィルシャー
・ スティーヴン・ウィルソン
・ スティーヴン・ウェイン・リンジー
・ スティーヴン・ウェバー
・ スティーヴン・ウォルト
・ スティーヴン・ウォルフラム
・ スティーヴン・ウォーノック
・ スティーヴン・ウォーベック
・ スティーヴン・ウォーレン・ボズワース
・ スティーヴン・ウルフラム
スティーヴン・ウルマン
・ スティーヴン・ウールガー
・ スティーヴン・エクトン
・ スティーヴン・エッケルベリー
・ スティーヴン・エルキンス
・ スティーヴン・エルキンズ
・ スティーヴン・エンゾンジ
・ スティーヴン・オカザキ
・ スティーヴン・オフェンバッハー
・ スティーヴン・カルプ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

スティーヴン・ウルマン : ミニ英和和英辞書
スティーヴン・ウルマン[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

スティーヴン・ウルマン : ウィキペディア日本語版
スティーヴン・ウルマン[ちょうおん]
スティーヴン・ウルマンStephen Ullmann, 1914年7月13日 - 1976年1月10日)は、ブダペシュト出身でイギリスで活躍したロマンス語学者および一般言語学者(意味論文体論を中心とする)。ハンガリー名はウッルマン・イシュトヴァーンUllmann István)。
エトヴェシュ・ロラーンド大学グラスゴー大学で学位を取得し、グラスゴー大学、リーズ大学オックスフォード大学で教えた。
ウルマンの意味論は、ヨーロッパ東西に跨る豊富な読書経験によって支えられているといわれる。
== 年譜と著作 ==








1951年"''The Principles of Semantics''"(「意味論の諸原理」)
(『意味論』、山口秀夫、1964年)

"''Words and Their Use''"(「語とその用法」) - 意味論の普及所とも言うべきもの
1952年"''Précis de sémantique française''"(「フランス語意味論提要」)
1962年"''Semantics: An Introduction to the Science of Meaning''"(「意味論:意味の科学への招待」) - 意味論分野の纏めとも言われる
(『言語と意味』、池上嘉彦、1969年)
△これらの原本や邦訳は、日本の英語研究者に刺激と影響を与え、英語関係者の間ではかなりお馴染みである。
1964年"''Language and Style''"(「言語と文体」)


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「スティーヴン・ウルマン」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.