翻訳と辞書
Words near each other
・ ショートケーキ
・ ショートケーキ (曲)
・ ショートコント
・ ショートコーテッド・カタロニアン・シープドッグ
・ ショートコーン
・ ショートコーン法
・ ショートゴロ
・ ショートシャンクバー
・ ショートショート
・ ショートショートの広場
ショートショートフィルムフェスティバル
・ ショートショートムービーフェスティバル
・ ショートショート・ストーリー
・ ショートスキー
・ ショートステイ
・ ショートステイセンター
・ ショートストッキング
・ ショートストップ
・ ショートストローク
・ ショートストーリーなごや


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ショートショートフィルムフェスティバル : ミニ英和和英辞書
ショートショートフィルムフェスティバル[ふぃるむ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
フィル : [ふぃる]
 【名詞】 1. fill 2. (n) fill
フィルム : [ふぃるむ]
 【名詞】 1. film 2. (n) film

ショートショートフィルムフェスティバル : ウィキペディア日本語版
ショートショートフィルムフェスティバル[ふぃるむ]

ショートショート フィルムフェスティバル(英称:Short Shorts Film Festival)は、短編映画を対象とした日本の映画祭
俳優の別所哲也が代表を務める。毎年、100を越える国と地域から約4000本以上の応募があり、その中から厳選された約200作品ほどが様々な部門にて上映されている。
== 概要 ==
1999年に別所哲也らが発起人となり、「アメリカン・ショートショートフィルムフェスティバル」として東京・表参道で誕生。
初年度はジョージ・ルーカス監督が南カリフォルニア大学時代に制作した短編映画『電子的迷宮/THX 1138 4EB』などを上映し注目を集め、2001年に現在の名称となる。
コンペティションでは25分以内の短編映画を対象とし、国際短編映画祭としてはアジア最大級である。

2004年より、アジア発の新しい映像文化の発信、新進若手映像作家の育成目的から東京都との共催による「ショートショート フィルムフェスティバルアジア」が誕生。
アジア地域の作品を上映するジャパン部門、アジア インターナショナル部門の最高賞には優秀賞と東京都知事賞が授与される。同年に米国アカデミー賞の公認映画祭として認定された。現在は、ショートショート フィルムフェスティバル(SSFF)とショートショートフィルムフェスティバル アジア(SSFF ASIA)が、ショートショート フィルムフェスティバル & アジア(SSFF & ASIA)として開催されている。
オフィシャルコンペティション(インターナショナル部門、アジア インターナショナル部門、ジャパン部門)の各優秀賞受賞作品から選ばれた1作品がグランプリに選出され、
グランプリ受賞作品は翌年の米国アカデミー賞短編部門のノミネート候補作品となる。

アワードセレモニーではレッドカーペットが敷かれ、各界から著名人を集めた授賞式が開催される。
また、6月4日は初年度である1999年の開催日にちなんで「ショートフィルムの日」に制定されている。(日本記念日協会登録)
2001年の観客賞受賞監督には、若き日のジェイソン・ライトマン監督も名を連ねており、その後、ディアブロ・コーディとタッグを組んだ長編映画『JUNO』や『マイレージ・マイライフ』(主演:ジョージ・クルーニー)がアカデミー賞にノミネートされている。2014年のカンヌ映画祭“シネフォンダシオン部門”では、SSFF & ASIA 2012でグランプリを受賞した平柳敦子監督による『Oh Lucy!』(主演:桃井かおり)が日本人初の2位という快挙を果たした。
SSFF & ASIA 2014では映画コメンテーターのLiLiCoが同映画祭初のアンバサダーとして就任。
2014年8月からは、映像以外のコンテンツを初めて公募するプロジェクトBook Shortsをスタートさせた。
大賞には、賞金100万円のほか、ショートフィルム化やラジオ番組化などの副賞がつく。


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ショートショートフィルムフェスティバル」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.