翻訳と辞書
Words near each other
・ サウスパシフィックミニゲームズ
・ サウスパーク
・ サウスパーク 無修正映画版
・ サウスパーク/無修正映画版
・ サウスパークのエピソード一覧
・ サウスパークの登場人物
・ サウスピア
・ サウスフィールズ駅
・ サウスフィールド駅
・ サウスブリスベン
サウスブリッジ
・ サウスブリッジ (マサチューセッツ州)
・ サウスブルー
・ サウスブロンクス
・ サウスヘイブン (ミシシッピ州)
・ サウスベイ (サンフランシスコ・ベイエリア)
・ サウスベイ・ストラット―ドゥービー・ブラザーズ「サウスベイ・ストラット」のためのBGM
・ サウスベンド (インディアナ州)
・ サウスベンド駅
・ サウスポイント


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

サウスブリッジ ( リダイレクト:サウスブリッジ (Southbridge) は、PCなどに用いられるICの1つであり、CPUの周辺回路であるチップセットが2チップ構成になっている場合に、CPUに近い側が「ノースブリッジ」と呼ばれ、CPUから遠くノースブリッジを介して接続されるICが「サウスブリッジ」と呼ばれる米インテル社では、サウスブリッジを"I/O Controller Hub, ICH"と呼んできた。。通常はマザーボード上にはんだ付けされている。サウスブリッジには、ノースブリッジとの接続に加えて、PCIe、USB、SATA、eSATA、イーサネット(上位層)、アナログオーディオなどの入出力ポートや、BIOSインタフェース、リアルタイムクロックが備わっている。CPUの集積度向上やノースブリッジの役割の変化ノースブリッジの役割の変化とは、これまではノースブリッジがDRAMなどの主メモリとのインタフェース機能を担ってきたが、CPUの高クロック化やマルチコア / メニーコア化による演算処理速度の向上に対して主メモリのアクセスディレイが顕在化したため、メモリー転送速度の向上を図ってCPU側にメモリー・インターフェースを備えるようになっている事を指す。また、従来はCPUやチップセットの外部回路として実現されていたビデオグラフィックス機能がノースブリッジに内蔵される事もある。メモリインタフェース機能もビデオグラフィックス機能も持たないノースブリッジは、これまでサウスブリッジが担ってきたI/Oインタフェース機能を担当することでサウスブリッジを不要とするものが現れている。このようなものはもはやノースやサウスと呼ばれず、個別の製品番号で呼ばれるか単にチップセットと呼ばれることが多い。に応じてサウスブリッジが必要とされない場合がある。ノースブリッジへの接続は、初期には汎用のI/OバスであるPCIバスで行われる事もあったが、米インテル社のハブ・インタフェースやQPI、DMIや、米AMD社のHyperTransport、A-Link Express (=PCIe)、米VIA社のV-Linkなど、ノースブリッジ接続用の高速バスを排他的に用いて高速化が図られている。2000年頃からは最新のチップセットでは、古くから用いられたインタフェースである、キーボードやマウス用のPS/2接続や、フロッピーディスク、シリアルポート、プリンタなどのパラレルポート、ISAバスといったものがサポートされなくなりはじめ、これに対応して、サウスブリッジにLPCバスで接続する「スーパーI/O」チップと呼ばれるICが作られるようになったIEEE 1394も比較的省かれることの多いインタフェースになっている。初期を除けば、チップセットはCPUの製造メーカーが設計・販売することが一般的である。。== 脚注 == ) : ウィキペディア日本語版
サウスブリッジ (Southbridge) は、PCなどに用いられるICの1つであり、CPUの周辺回路であるチップセットが2チップ構成になっている場合に、CPUに近い側が「ノースブリッジ」と呼ばれ、CPUから遠くノースブリッジを介して接続されるICが「サウスブリッジ」と呼ばれる米インテル社では、サウスブリッジを"I/O Controller Hub, ICH"と呼んできた。。通常はマザーボード上にはんだ付けされている。サウスブリッジには、ノースブリッジとの接続に加えて、PCIe、USB、SATA、eSATA、イーサネット(上位層)、アナログオーディオなどの入出力ポートや、BIOSインタフェース、リアルタイムクロックが備わっている。CPUの集積度向上やノースブリッジの役割の変化ノースブリッジの役割の変化とは、これまではノースブリッジがDRAMなどの主メモリとのインタフェース機能を担ってきたが、CPUの高クロック化やマルチコア / メニーコア化による演算処理速度の向上に対して主メモリのアクセスディレイが顕在化したため、メモリー転送速度の向上を図ってCPU側にメモリー・インターフェースを備えるようになっている事を指す。また、従来はCPUやチップセットの外部回路として実現されていたビデオグラフィックス機能がノースブリッジに内蔵される事もある。メモリインタフェース機能もビデオグラフィックス機能も持たないノースブリッジは、これまでサウスブリッジが担ってきたI/Oインタフェース機能を担当することでサウスブリッジを不要とするものが現れている。このようなものはもはやノースやサウスと呼ばれず、個別の製品番号で呼ばれるか単にチップセットと呼ばれることが多い。に応じてサウスブリッジが必要とされない場合がある。ノースブリッジへの接続は、初期には汎用のI/OバスであるPCIバスで行われる事もあったが、米インテル社のハブ・インタフェースやQPI、DMIや、米AMD社のHyperTransport、A-Link Express (=PCIe)、米VIA社のV-Linkなど、ノースブリッジ接続用の高速バスを排他的に用いて高速化が図られている。2000年頃からは最新のチップセットでは、古くから用いられたインタフェースである、キーボードやマウス用のPS/2接続や、フロッピーディスク、シリアルポート、プリンタなどのパラレルポート、ISAバスといったものがサポートされなくなりはじめ、これに対応して、サウスブリッジにLPCバスで接続する「スーパーI/O」チップと呼ばれるICが作られるようになったIEEE 1394も比較的省かれることの多いインタフェースになっている。初期を除けば、チップセットはCPUの製造メーカーが設計・販売することが一般的である。。== 脚注 ==

サウスブリッジ (Southbridge) は、PCなどに用いられるICの1つであり、CPUの周辺回路であるチップセットが2チップ構成になっている場合に、CPUに近い側が「ノースブリッジ」と呼ばれ、CPUから遠くノースブリッジを介して接続されるICが「サウスブリッジ」と呼ばれる〔米インテル社では、サウスブリッジを"I/O Controller Hub, ICH"と呼んできた。〕
。通常はマザーボード上にはんだ付けされている。サウスブリッジには、ノースブリッジとの接続に加えて、PCIeUSBSATAeSATAイーサネット(上位層)、アナログオーディオなどの入出力ポートや、BIOSインタフェースリアルタイムクロックが備わっている。
CPUの集積度向上やノースブリッジの役割の変化〔ノースブリッジの役割の変化とは、これまではノースブリッジがDRAMなどの主メモリとのインタフェース機能を担ってきたが、CPUの高クロック化やマルチコア / メニーコア化による演算処理速度の向上に対して主メモリのアクセスディレイが顕在化したため、メモリー転送速度の向上を図ってCPU側にメモリー・インターフェースを備えるようになっている事を指す。また、従来はCPUやチップセットの外部回路として実現されていたビデオグラフィックス機能がノースブリッジに内蔵される事もある。メモリインタフェース機能もビデオグラフィックス機能も持たないノースブリッジは、これまでサウスブリッジが担ってきたI/Oインタフェース機能を担当することでサウスブリッジを不要とするものが現れている。このようなものはもはやノースやサウスと呼ばれず、個別の製品番号で呼ばれるか単にチップセットと呼ばれることが多い。〕に応じてサウスブリッジが必要とされない場合がある。
ノースブリッジへの接続は、初期には汎用のI/OバスであるPCIバスで行われる事もあったが、米インテル社のハブ・インタフェースやQPIDMIや、米AMD社のHyperTransport、A-Link Express (=PCIe)、米VIA社のV-Linkなど、ノースブリッジ接続用の高速バスを排他的に用いて高速化が図られている。
2000年頃からは最新のチップセットでは、古くから用いられたインタフェースである、キーボードやマウス用のPS/2接続や、フロッピーディスク、シリアルポート、プリンタなどのパラレルポートISAバスといったものがサポートされなくなりはじめ、これに対応して、サウスブリッジにLPCバスで接続する「スーパーI/O」チップと呼ばれるICが作られるようになった〔IEEE 1394も比較的省かれることの多いインタフェースになっている。〕〔初期を除けば、チップセットはCPUの製造メーカーが設計・販売することが一般的である。〕。
== 脚注 ==


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「サウスブリッジ (Southbridge) は、PCなどに用いられるICの1つであり、CPUの周辺回路であるチップセットが2チップ構成になっている場合に、CPUに近い側が「ノースブリッジ」と呼ばれ、CPUから遠くノースブリッジを介して接続されるICが「サウスブリッジ」と呼ばれる米インテル社では、サウスブリッジを"I/O Controller Hub, ICH"と呼んできた。。通常はマザーボード上にはんだ付けされている。サウスブリッジには、ノースブリッジとの接続に加えて、PCIe、USB、SATA、eSATA、イーサネット(上位層)、アナログオーディオなどの入出力ポートや、BIOSインタフェース、リアルタイムクロックが備わっている。CPUの集積度向上やノースブリッジの役割の変化ノースブリッジの役割の変化とは、これまではノースブリッジがDRAMなどの主メモリとのインタフェース機能を担ってきたが、CPUの高クロック化やマルチコア / メニーコア化による演算処理速度の向上に対して主メモリのアクセスディレイが顕在化したため、メモリー転送速度の向上を図ってCPU側にメモリー・インターフェースを備えるようになっている事を指す。また、従来はCPUやチップセットの外部回路として実現されていたビデオグラフィックス機能がノースブリッジに内蔵される事もある。メモリインタフェース機能もビデオグラフィックス機能も持たないノースブリッジは、これまでサウスブリッジが担ってきたI/Oインタフェース機能を担当することでサウスブリッジを不要とするものが現れている。このようなものはもはやノースやサウスと呼ばれず、個別の製品番号で呼ばれるか単にチップセットと呼ばれることが多い。に応じてサウスブリッジが必要とされない場合がある。ノースブリッジへの接続は、初期には汎用のI/OバスであるPCIバスで行われる事もあったが、米インテル社のハブ・インタフェースやQPI、DMIや、米AMD社のHyperTransport、A-Link Express (=PCIe)、米VIA社のV-Linkなど、ノースブリッジ接続用の高速バスを排他的に用いて高速化が図られている。2000年頃からは最新のチップセットでは、古くから用いられたインタフェースである、キーボードやマウス用のPS/2接続や、フロッピーディスク、シリアルポート、プリンタなどのパラレルポート、ISAバスといったものがサポートされなくなりはじめ、これに対応して、サウスブリッジにLPCバスで接続する「スーパーI/O」チップと呼ばれるICが作られるようになったIEEE 1394も比較的省かれることの多いインタフェースになっている。初期を除けば、チップセットはCPUの製造メーカーが設計・販売することが一般的である。。== 脚注 ==」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.