翻訳と辞書
Words near each other
・ サイモン・B・バックナー・ジュニア
・ サイモン・アスペリン
・ サイモン・アッシャー・レヴィン
・ サイモン・アブカリアン
・ サイモン・アンド・ガーファンクル
・ サイモン・アーク
・ サイモン・イェーツ
・ サイモン・ウィットロック
・ サイモン・ウィンチェスター
・ サイモン・ウィーゼンタール
サイモン・ウィーゼンタール・センター
・ サイモン・ウェスト
・ サイモン・ウェブ
・ サイモン・ウッズ
・ サイモン・エリオット
・ サイモン・オーガスタス
・ サイモン・カースレイク
・ サイモン・ガブリエル・ダ・シルバ
・ サイモン・ガーファンクル (小惑星)
・ サイモン・キャメロン


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

サイモン・ウィーゼンタール・センター : ミニ英和和英辞書
サイモン・ウィーゼンタール・センター[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

サイモン・ウィーゼンタール・センター : ウィキペディア日本語版
サイモン・ウィーゼンタール・センター[ちょうおん]

サイモン・ウィーゼンタール・センター:Simon Wiesenthal Center、略称SWC)は、アメリカ合衆国カリフォルニア州ロサンゼルスにあるを運営する組織。
同センターはホロコースト(ユダヤ人大量虐殺)の記録保存や反ユダヤ主義の監視を行い、国際的影響力を持つ。米ロサンゼルスに本部を置き、エルサレム・ニューヨーク・トロント・マイアミ・シカゴ・パリ・ブエノスアイレスなどで事務所を運営。民間の寄付で運営される非政府組織で、2012年は2億6000万ドルの寄付を受けた。
== 歴史 ==
サイモン・ヴィーゼンタールは、オーストリア=ハンガリー帝国出身のユダヤ人であり、第二次世界大戦中にはナチス党政権下のドイツによってクラクフ・プワシュフ強制収容所グロース・ローゼン強制収容所ブーヘンヴァルト強制収容所マウトハウゼン強制収容所などに収容されていた。戦後まで生き延びたヴィーゼンタールは、戦後リンツウィーンに事務所を構えてドイツ敗戦後に逃亡した戦争犯罪の疑いがあるナチス党員の追及に尽力した〔ウォルター・ラカー著『ホロコースト大事典』(柏書房)ISBN 978-4760124138、87ページ〕。2003年、戦犯追及の終了を宣言した。1100人以上の戦犯の起訴に貢献、引退を発表した。
1977年にアメリカのロサンゼルスにサイモン・ヴィーゼンタール・センターが開設された。創設者たちのヴィーゼンタールへの好意によってヴィーゼンタールの名が冠されたものである〔サイモン・ヴィーゼンタール著『ナチ犯罪人を追う―S・ヴィーゼンタール回顧録』(時事通信社)ISBN 978-4788798090、7ページ〕。1982年公開のホロコースト記録映画『』の制作に協力した。同映画はアカデミー長編ドキュメンタリー映画賞を受賞した〔。
1987年にはの決議によってサイモン・ヴィーゼンタール・センターの中に「」が建設された。同博物館ではアメリカにおける人種差別の歴史の展示、そしてホロコーストに関する展示が行われている。ワシントンD.Cにある「アメリカ合衆国ホロコースト記念博物館」とともに「アメリカの二大ホロコースト博物館」と称されている〔〔ウォルター・ラカー著『ホロコースト大事典』(柏書房)15・19ページ〕。
寛容博物館はホロコーストの展示場とアメリカの偏見・差別・暴力の歴史の展示場の2つの施設を中心としている〔ウォルター・ラカー著『ホロコースト大事典』(柏書房)18ページ〕。アメリカ人の差別の体験の中にホロコーストを位置付けることで理解しやすくなっている〔ウォルター・ラカー著『ホロコースト大事典』(柏書房)19ページ〕。またそれ以外の20世紀の大量虐殺についての展示もある〔。ホロコーストに関する展示は大きく3つに分けられており、まず1932年から1933年のドイツにおける自由選挙下でのナチス党の権力獲得について、ついで1930年代終わり頃のドイツ政府と国民によるユダヤ人やその他劣等とされた人々に対する迫害の激化の様子、そして大戦中のドイツ政府と国民によるユダヤ人狩り・ゲットー・強制収容所・大量虐殺についてという順番になっている〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「サイモン・ウィーゼンタール・センター」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.