| 翻訳と辞書 | クモマニガナ =====================================
 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。
 
 
 
 タカネニガナ| クモマニガナ ( リダイレクト:タカネニガナ ) : ウィキペディア日本語版 | 
 
 タカネニガナ(高嶺苦菜、学名:''Ixeris dentata'' var. ''alpicola'')は、キク科ニガナ属の多年草。ニガナの高山型の変種で高山植物。
 分布域は屋久島・四国・本州・北海道の亜高山帯〜高山帯で、砂礫・岩礫地に生育する。茎は細く、高さは10〜20cm。花期は7〜8月で、枝先に黄色い花を数輪つける。花弁は9~10枚。
 == クモマニガナ ==
 クモマニガナ(雲間苦菜、学名:''Ixeris dentata'' var. ''kimurana'')は、ニガナの高山型の変種。タカネニガナとよく似ているが、クモマニガナは茎が太く、花弁が11枚であることで区別できる。
 
 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』
 ■ウィキペディアで「タカネニガナ」の詳細全文を読む
 
 
 
 
 スポンサード リンク
 
 | 翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース | 
 | Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
 
 | 
 |