翻訳と辞書
Words near each other
・ クサイ・サッダーム・フセイン
・ クサイ島
・ クサウオ科
・ クサウラベニタケ
・ クサカゲロウ
・ クサカゲロウ科
・ クサガメ
・ クサキョウチクトウ
・ クサキョウチクトウ属
・ クサキリ
クサギ
・ クサギカメムシ
・ クサグモ
・ クサシギ
・ クサシギ亜科 (Sibley)
・ クサスギカズラ属
・ クサスギカズラ目
・ クサスギカズラ科
・ クサスゲ
・ クサソテツ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

クサギ : ウィキペディア日本語版
クサギ

クサギ(臭木、''Clerodendrum trichotomum'')は日当たりのよい原野などによく見られるシソ科の落葉小高木。葉に悪臭がある事からこの名がある。日本全国のほか朝鮮、中国に分布する。従来はクマツヅラ科に入れられてきたが、現在はシソ科に移されている。
種小名は、「三分岐」の意味で〕、花序の枝を指す。

== 特徴 ==
は大きく、長い葉柄を含めて30cmにもなり、柔らかくて薄く、柔らかな毛を密生する。葉を触ると、一種異様な臭いがするのがこの名の由来である。
は8月頃咲く。花びらは萼から長く突き出してその先で開く。雄しべ、雌しべはその中からさらに突き出す。花弁は白、がくははじめ緑色でしだいに赤くなり、甘い香りがある。
昼間はアゲハチョウ科の大型のチョウが、日が暮れるとスズメガ科の大形のがよく訪花し、受粉に与る。果実は紺色の液果で秋に熟し、赤いがくが開いて残るためよく目立つ。この果実は鳥に摂食されて種子分散が起きると考えられている。
道ばたなどでよく見かけ、遷移においては、藪の状態の所に侵入する最初の樹木として先駆植物(パイオニア)の典型である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「クサギ」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.