翻訳と辞書
Words near each other
・ ギャン改
・ ギャン理論
・ ギャヴァーレ
・ ギャヴィン・オコナー
・ ギャヴィン・グリーナウェイ
・ ギャヴィン・シュミット
・ ギャヴィン・デグロウ
・ ギャヴィン・デ・ビーア
・ ギャヴィン・ニューソン
・ ギャヴィン・フッド
ギャヴィン・ブライアーズ
・ ギャヴィン・ブライヤーズ
・ ギャヴィン・ホイト
・ ギャヴィン・マッキャン
・ ギャヴィン・マホン
・ ギャヴィン・メンジーズ
・ ギャヴィン・ロスデイル
・ ギャースッディーン・トゥグルク
・ ギャースッディーン=トゥグルク
・ ギャートルズ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ギャヴィン・ブライアーズ : ミニ英和和英辞書
ギャヴィン・ブライアーズ[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

ギャヴィン・ブライアーズ : ウィキペディア日本語版
ギャヴィン・ブライアーズ[ちょうおん]

リチャード・ギャヴィン・ブライアーズRichard Gavin Bryars1943年1月16日 - )は、イギリス作曲家で、コントラバスの演奏家でもある。
ヨークシャーのグールに生まれたギャヴィンは、シェフィールド大学哲学を学んだのちに、3年間音楽を学んだ。
彼の最初の音楽的な業績としてあげられるのは、ジャズ・ベーシストとして参加し、デレク・ベイリー、トニー・オックスレイと共演したジョーゼフ・ホルブルックである。19世紀のイギリスの作曲家の名前をバンド名にしたこのトリオは、当初は比較的に伝統的なジャズのレパートリーを演奏していたが(1965年の作品ではジョン・コルトレーンを演奏している)、やがてフリー・インプロヴィゼーションへの演奏へ移行していく。しかし、若いベーシストが格式ばった方法でジャズを演奏しているのを見て、不自然さを感じたギャヴィンは、ジャズ・ベースの演奏に不満を抱くようになり、作曲へ興味を移していった。
彼の作曲家としての初期の作品は、ジョン・ケージイリノイ大学滞在時に、短期間であるがブライアーズとケージはともに作曲を学んでいる)、モートン・フェルドマンアール・ブラウンミニマルミュージックなどのニューヨーク周辺の音楽の影響を強く受けている。
1969年に、ポーツマスの美術学生のために書いた作品『タイタニック号の沈没』(''The Sinking of the Titanic'')により、ギャヴィンの名は世に知れ渡ることとなる。彼はこの作品において、1912年に北大西洋の海に沈んだタイタニック号の甲板上で、最後まで演奏を続けていた楽団員たちの演奏を生き残った乗客や船員たちの証言を元に再現しようと試みる。宮沢賢治の小説を元にしたアニメ映画銀河鉄道の夜』(1985年)では、人々を安らかな死へと送り出す賛美歌『オータム』、『主よ、みもとに』として描かれた。ブライアーズは、諸説ある証言の中から、船とともに氷の海へ沈んで行った楽団員たちが間際まで演奏した曲として賛美歌『オータム』を選択。1975年のレコーディング(ブライアン・イーノのObscure Recordsよりリリース)の際に、実際の楽団と同じ6弦構成で25分間『オータム』を繰り返し演奏した。
『タイタニック号の沈没』はギャヴィンにとってライフワーク("Work in Progress"、常に進行中の作品)となり、新たな証言や資料をもとにこれまでに3回録音され、楽曲の構成や演奏者の形態も異なっている。最新の録音は1995年に行われたもので、密閉されたスタジオとは異なる反響空間を作るために、貯水塔やプールでの演奏を行っている。沈み行く船を表現する多数の効果音が散りばめられ、新たにもう1曲の賛美歌と子供の合唱なども加わった1995年版(61分)は、過去2回の録音と比べ、さらに重層な音響空間が構築されている。なお、1995年版には初回プレス特典として、イギリスのエレクトロニカのアーティスト、リチャード・D・ジェームズ(エイフェックス・ツイン)のリミックス''"Raising the Titanic"''がシングルCDが収められており、テクノのアーティストたちへ本作品(1975年版含む)が与えた影響が大きいことを示している。
その他、彼の初期の作品では、『イエスの血は決して私を見捨てたことはない』(''Jesus' Blood Never Failed Me Yet''、1971年)がよく知られている。この作品は、浮浪者が賛美歌『イエスの血は決して私を見捨てたことはない』を抑揚をつけながら即興で歌っているのを延々とループさせ、オーケストレーションが徐々に増加し、やがてゆっくりとフェードアウトしていく。この作品も同じく1993年に再録音されており、トム・ウェイツが最後のセクションにヴォーカルとして参加している。
この時期、ギャヴィンは楽団ポーツマス・シンフォニアを結成、音楽の素養がない素人の学生たちを集めクラシック音楽を演奏させる、という試みを行った。この最初から音楽的な完全性が期待できない、一種の偶然性の音楽に属する手法はイーノにも影響を与えている。
ギャヴィンの後期の作品には、BBCラジオ3と芸術団体アートエンジェルの委託を受けて作曲された''A Man In A Room, Gambling''(1992年)がある。この曲でギャヴィンは、スペイン彫刻家ホアン・メノスがカード賭博の最中にいかにイカサマをやるのかを、詳細に物語っているモノローグのバックで美しいオーケストレーションを演奏させている。実際、ラジオ3のオンエア時には、あらかじめ一切の説明もアナウンスもしないまま、10個の短い作品がオンエアされたが、ギャヴィンはこれについて、ラジオ4でオンエアされている海上気象予報と同じように、リスナーの想像力を掻き立てつつ、自然に受け入れられることを望んでいた、と語っている。
ギャヴィンはこれまで、上記の他にも3つのオペラ、3つの弦楽四重奏曲、数曲の交響曲を含む多くの作品を作曲している。マース・カニングハムのために書き下ろした"Biped"など、振付家のための作品もある。
現在もイギリスで暮らし、夏の間はカナダの西海岸の都市、ブリティッシュ・コロンビアで過ごしている。ドュ・モントフォート大学(De Montfort University、前レスター・ポリテクニックLeicester Polytechnic)に音楽学科を設立し、1986年から1994年まで教壇に立ったことがある。
== 作品 ==

* 弦楽四重奏曲第1番「国際ホテルとブリストルの間」(1985年
* 弦楽四重奏曲第2番(1992年

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ギャヴィン・ブライアーズ」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.