翻訳と辞書
Words near each other
・ キヌタ骨窩
・ キヌタ骨豆状突起
・ キヌバネドリ属
・ キヌバネドリ族 (Sibley)
・ キヌバネドリ目
・ キヌバネドリ目 (Sibley)
・ キヌバネドリ科
・ キヌバネドリ科 (Sibley)
・ キヌバリ
・ キヌバリ属
キヌヒカリ
・ キヌプリスチン・ダルホプリスチン
・ キヌヤ
・ キヌレニナーゼ
・ キヌレニン
・ キヌレニン-3-モノオキシゲナーゼ
・ キヌレニン-7,8-ヒドロキシラーゼ
・ キヌレニン尿
・ キヌレニン尿症
・ キヌレニン経路


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

キヌヒカリ : ウィキペディア日本語版
キヌヒカリ
キヌヒカリは、イネ栽培品種の1つ。
1988年に水稲農林290号「キヌヒカリ」として命名登録され、翌1989年種苗法による品種登録をされた(登録番号第2037号)。農林水産省北陸農業試験場(現独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構中央農業総合研究センター北陸研究センター)で育成。交配組合せは(収2800/北陸100号)/北陸96号〔農業・食品産業技術総合研究機構 - 品種情報:北陸122号(キヌヒカリ) 〕。
コシヒカリと比較すると、草丈が短く、耐倒伏性が強い。食味もコシヒカリと同程度である。一方、縞葉枯病に弱く、穂発芽性もやや劣る〔同 - 特性一覧表 〕。関東地方で栽培する目的で採用された品種であるが、2005年の時点では主な生産地は近畿地方である。作付面積の多い県は兵庫県滋賀県埼玉県。2005年度の品種別作付面積(日本全国)では、49,304haで第5位である〔同 - 2005年(平成17年)「キヌヒカリ(北陸122号)」の都道府県別 作付面積
1995年(平成7年)に作付面積5万haを越えた後、2000年に56,186haに達し、その後の作付面積は微減傾向である。〕。
== 脚注 ==

== 参考文献 ==


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「キヌヒカリ」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.