翻訳と辞書
Words near each other
・ カワサキ・GPX750R
・ カワサキ・GPZ
・ カワサキ・GPZ1000RX
・ カワサキ・GPZ1100
・ カワサキ・GPZ250R
・ カワサキ・GPZ400R
・ カワサキ・GPZ900R
・ カワサキ・GPz250
・ カワサキ・GPz400
・ カワサキ・J1
カワサキ・KDX
・ カワサキ・KH
・ カワサキ・KLR
・ カワサキ・KLR650
・ カワサキ・KLX
・ カワサキ・KR
・ カワサキ・KR (ロードレーサー)
・ カワサキ・KS
・ カワサキ・KSR
・ カワサキ・KX


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

カワサキ・KDX : ウィキペディア日本語版
カワサキ・KDX[けーでぃーえっくす]
KDX(ケーディーエックス)とは、かつて川崎重工業が製造していた2ストロークのオフロードタイプのオートバイである。
==概要==
最初にKDXの名称が付けられたのは、1979年に発売された空冷2サイクル400ccのKDX400という車両であり、以降KDXの名称は2サイクルエンジンのエンデューロモデルに使われ続けた。
その後、1980年にモトクロッサーKX125をベースに開発したKDX175が米国で発売されベストセラーを記録。このヒットにより1981年にはKDX250/KDX420が発売された。そして1982年にKDX200が開発された、KDX200はKDX175をベースに単に排気量アップしたモデルであったが、1985年に待望の排気デバイスKIPSが搭載された通称「空冷KDX」が開発され、翌年1986年には日本で販売された。1988年にはそれまでの空冷から水冷に進化したKDX200Rが、翌1989年には公道用のKDX200SRがそれぞれ発売され、その後は125SR・220R/SR・250R/SRと、KIPSエンジンを搭載したKDXシリーズが展開されていく。
このKDX200R/SRの発売以降、日本において発売される競技用エンデューロ車両には「R」、公道用デュアルパーパス車両には「SR」の名称が排気量の後につけられるようになった。
日本国内外において環境規制が厳しくなったことからKDXシリーズは生産終了となり、カワサキの2ストロークのオフロード車は小排気量の競技用車両のみ製造され4ストロークの競技用車両と共にKXシリーズとして統合された。公道用車両としては4ストロークのKLXシリーズに引き継がれている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「カワサキ・KDX」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.